試験の時はできることをちゃんとやる
普段は、できないことをできるようにしよう、という意識で勉強することが大事です。 実際に授業を受けていても、できることが多いなあと思ったら、本当はその時間はもったいない時間の使い方をしているのかもしれない。 それよりは自分… 続きを読む »
普段は、できないことをできるようにしよう、という意識で勉強することが大事です。 実際に授業を受けていても、できることが多いなあと思ったら、本当はその時間はもったいない時間の使い方をしているのかもしれない。 それよりは自分… 続きを読む »
いろいろ、やることがあって、早く終わらせよう、とする気持ちもよくわかるのですが、そうなるとひとつひとつの勉強の質が下がる。 やはり時間をかけてやる以上、そこはていねいに勉強できていないと、なかなか身につかない。 たくさん… 続きを読む »
記述式の問題を出す学校は大方決まっています。 だから、過去問を見て、記述の問題が出るな、と感じたら、その対策は考えておかないといけない。 これはやはり先生に添削をしてもらうのが一番。 何をどう書けばいいのか、何がポイント… 続きを読む »
と言い出す子もいると思います。 今の受験はちょっと子どもたちへの負担が過重。 いやになる、という気持ちもよくわかる。 そういうとき、いったん休みましょう。 何の結論も出さなくて良い。 疲れたのだから休む。それで良いじゃな… 続きを読む »
過去問をやっていて、そんな解法思いつかない、と思うこともあるでしょう。 それは普通。 でも、今日勉強したので、次は使えるようになるかもしれない。 これで良いのです。 最終的に全部のパターンを網羅することはできないが、しか… 続きを読む »
持ち偏差値という考え方がありますが、これは危険です。 子どもたちは日々成長しているわけで、それが全員同じなわけがない。 だから子どもたちの立ち位置も常に変化しているし、元々その数値はいくつかの試験の結果に過ぎないわけだか… 続きを読む »
もうあまり感染数の調査がされていないので、何とも詳しいことはわからないのですが、しかし、コロナで学級閉鎖になった、という学校が増えてきているのだそうです。 また、コロナの流行で特に薬が不足している。咳止めとか、絶望的、と… 続きを読む »
2学期の勉強の中心は過去問と暗記です。 過去問はこれまだ第一志望、第二志望を中心にやってきたと思うのですが、次第に併願校を決めるにあたって、相性を見るなどあって、やるべき過去問の数は次第に増えていきます。 したがって、早… 続きを読む »
すでにここまで、一緒に戦っている感が強い、お父さん、お母さんは多いと思います。 だからこれからの時期、さらに前のめりになる。 その結果として、子どもが自主的に何かやる、ということはなく、ただ、あれをやれ、これをやれ、と言… 続きを読む »
少子化の流れを受けて、いろいろ水面下で動きが出てきています。 予備校の再編が始まったのもここ10年ぐらいですが、すでに募集を停止した短大も多く、また女子大がすでに再編の流れになってきています。 そんな中、今年度の入学者数… 続きを読む »