中学受験の範囲は広がっているので、だいたい指導要領の範囲で言うと中学2年ぐらいまでにはなっています。
もちろん、方程式とか不等式は使っていないが、しかし、それっぽいことはしているし、社会や理科の知識も相当に進む。
ということは、結果とは別にかなり勉強にはプラスになっているということなのです。
だからそのまま高校受験に進んでもそれなりのアドバンテージはあるかもしれない。
また、大学受験でもプラスになっているということは多いのです。
なので、結果を気にしすぎずに、ていねいに勉強を進めることが大事。
まだ子どもたちは成長途上なので、これからどんどんできるようになる。中学受験は6年生の冬に一度締め切りが来ますが、まだまだ先にいろいろな締め切りがあるので、とにかくコツコツ勉強していけばいいのだ、という気持ちを持ってもらいたいと思います。
今日の田中貴.com
字を流さずに書く
中学受験 算数オンライン塾
9月11日の問題