中堅校はまずはMARCHと考えるが
各校の進学担当の先生方といろいろ話をしたことがあります。 そのときはある予備校の関係の仕事をしていたのですが、進学担当の先生は実務上予備校からの情報は必要となるので、そういう機会が結構ありました。で、話を聞いているとやは… 続きを読む »
各校の進学担当の先生方といろいろ話をしたことがあります。 そのときはある予備校の関係の仕事をしていたのですが、進学担当の先生は実務上予備校からの情報は必要となるので、そういう機会が結構ありました。で、話を聞いているとやは… 続きを読む »
先日、ある学校に伺ったところ、炎天下の中、部活をしていました。 とはいえ、さすがにあの気温と照り返しだから、みんなすぐ日影に入って休憩します。 まあ、それでもよく頑張るなあ、と感心して見ていました。 部活は子どもたちのい… 続きを読む »
問題を解く、やり方を覚える、知識を記憶する、ひとつひとつは入学試験合格に必要なことです。 それが、たくさんあるから、苦しい。 やってもやっても切りがない、ということになるし、成績が上がっていないとさらに苦しくなる。 一方… 続きを読む »
頭の良い子はいるものですが、しかし、当然勉強しないとできるようにはならない。 頭が良いだけでは、勝負にはならない。 ただ、ちゃんと勉強していれば、それなりに力がつく、あるいは短時間でもできるようになる、というのはあるので… 続きを読む »
過去問の練習をするなら、塾に行かなくてもいいし、家でもできる。 だからやはりオリジナルの対策をすることが大事、と考える塾の先生や保護者の方もおられるようですが、しかし、オリジナルはあくまで過去問の補助的要因と位置づけるべ… 続きを読む »
今年の中1が、夏休みに入って成績を見せてくれているのですが、しかし、まあ、いろいろ。 つまり合格してうまくいった、からといってその学校で上位に入るかといえば、そうだと言える子もいればそうではない、と言う子もいる。 当たり… 続きを読む »
過去問の練習をしていて、問題を読み飛ばす、ということを頻繁にやる子がいます。 多分、ものすごく急いでいる、というか、慌てるという習慣がついてしまっている。 これを治すのはなかなか大変ですが、ほっておくと、ミスだらけになっ… 続きを読む »
勉強を楽しむためには、もう少しできるようになる、もうちょっと知識が詳しくなる、という気持ちが必要です。 そうトップレベルにすぐ行けることはないにしても、毎日成長する。毎日、いろいろな知識が増えてくる、ということは大事で、… 続きを読む »
これまでは、カリキュラムを習うという意味で、ある意味目的はみないっしょでした。 しかし、これからは目標も違えば、やるべき中身も違う。 本来受験対策というのは、パーソナルなものなのです。 しかし、そう全員がすべての教科の先… 続きを読む »
後半、模擬試験の成績などから、併願校が決まっていきますが、併願校に関してもやはり過去問をちゃんとチェックしましょう。 偏差値の割にちょっと癖がある、という学校もあります。 実際にやってみると、偏差値の割にあまり点数が取れ… 続きを読む »