長期的視野も
これから中学受験に向かっていくと、だんだん合格に対する執着みたいなものがどんどん強くなっていきます。 これはある意味仕方がないことではあるものの、一方でやはり子育てには長期的視野もないといけない。 実際に今の教育体制は長… 続きを読む »
これから中学受験に向かっていくと、だんだん合格に対する執着みたいなものがどんどん強くなっていきます。 これはある意味仕方がないことではあるものの、一方でやはり子育てには長期的視野もないといけない。 実際に今の教育体制は長… 続きを読む »
過去問が始まったところも増えてきました。 いえ、まだまだ、ウチの塾は過去問は11月です、という声もありますが、夏休み後半から過去問にとりかかる塾は多いでしょう。 しかし、それでもやはりできないものです。 え、あんだけ自信… 続きを読む »
算数はすべての問題のパターンを網羅する、ということはほぼ無理なので、できる限りの問題をしっかりかんがえて「対応力を養う」という方向に舵を切らないといけないところがあります。 つまり、出た問題はどういう構造になっており、何… 続きを読む »
受験勉強は切りがありません。 やろうと思えばいくらでもやることは出てきます。ただ、時間は有限。 だから、今、課題だと思うことにしっかり集中すべきです。 できることはいい。なぜならできるのだから。また志望校に出ない問題もも… 続きを読む »
塾に行っていると、いろいろ予想外のことがおきます。 新たに宿題を加えられた、とか。試験が突然やってきて、暗記しないといけないことができた、とか。 まあ、それに対応するために、決めたスケジュールを一旦棚上げしなければならな… 続きを読む »
なかなか今年の夏の暑さは凄いです。 お盆休みに入ったところもありますが、しかし、まあ、ホントに外に出るのはしんどい。 これは涼しい家で勉強しておく、というのは効率的かもしれない。 むしろ、もう少し涼しくなってから、みんな… 続きを読む »
今週の授業が終わると、夏期講習も前半戦を終えて、お盆休みに入っていく塾が多いでしょう。 お盆休みでも、自宅で勉強を進めたり、オンラインで勉強している、という子も少なくありませんが、まあ、後半線に向けて、まずは息抜きをしま… 続きを読む »
これまで親が教えることが多かったのだが、だんだん問題も難しくなり、さらに本人も力をつけて、だんだん聞かなくなってきた、あるいは教えられなくなってきた、ということはよくあることです。 そんなにがっかりすることではない、とい… 続きを読む »
やる気というのは、自信がないとなかなか出てきません。 だから、まず認める、褒めるということが基本にないと、なかなか先に進まない。 子どもができない、ということを指摘してもなかなか、やる気が出てこない。 やはりできると思う… 続きを読む »
割と淡々と勉強を進めている子がいます。 まあ、それなりに時間もかかっているが、しかし、確実にわかってきているというタイプ。 こういう子は頼もしい。 確実に後半力をつけてきます。 マイペースだからといって、別に問題があるわ… 続きを読む »