過去問ができないから後回し、はダメ
この時期、「過去問をやってもできないから、自信をなくすといけないのでやらない方が良い」という話をたまに聞きます。 じゃあ、いつできるようになるのか? という話は出てこない。例えば12月とかにやってできなかったらどうするの… 続きを読む »
この時期、「過去問をやってもできないから、自信をなくすといけないのでやらない方が良い」という話をたまに聞きます。 じゃあ、いつできるようになるのか? という話は出てこない。例えば12月とかにやってできなかったらどうするの… 続きを読む »
入試が近づいてくると、親も子もプレッシャーを感じるようになります。 子どもの受験だから親がプレッシャーを感じる必要はないと思われるかもしれませんが、どっこい、子どもよりも親の方にプレッシャーがかかることが多いのです。 子… 続きを読む »
女子に比べて男子の方が幼い。まあ、女子もそれなりに幼い子はいるのですが、やはり男の子が幼い。 で、幼いというのは、受験勉強に向きません。 幼いというのは、まず我慢ができない。自分のやりたいことをやりたい。先に目標があった… 続きを読む »
入試本番まであと100日という地域が出てきました。 9月になって1か月余り。ほとんどの塾で6年生は通塾日数が増えていると思うのですが、一方で個々にやらなければいけない課題も明確になってきている。 だから通塾日数を減らす、… 続きを読む »
子どもたちと模擬試験の復習をしていて、「???」と思うことがたまにあります。 特に社会は「これは知らないだろうなあ」という問題が時々出ている。 正解率を聞いてみると一桁だったり、十数%だったりしているので、そういう問題は… 続きを読む »
模擬試験で出る合格可能性という数字。 もちろん100%という数字を出す塾はなく、良くても80%以上という表現になりますし、悪くても20%未満、ということにはなるのですが・・・。 しかし、判定のグラフはこんな風になっていま… 続きを読む »
模擬試験の復習のやり方はいろいろですが、すべて改めて解きなおす、というのはなかなか時間がかかります。 算数や国語は間違えた問題を解きなおす、というのは必要なやり方ですが、知識の問題は解説を読むだけでよいと思います。 とい… 続きを読む »
先週末は各校で文化祭がありました。 今年は3年ぶりに公開されたところも多く、子どもたちにとってはモチベーションを上げる絶好の機会だったと思います。 学校は本当にいろいろですが、やはり子どもに合う学校を親がしっかり選ぶとい… 続きを読む »
ミスが多い問題のパターンで目立つのは、 「間違っているものを選びなさい」と問われているのに、あっているものを答えてしまう。 「分速で答えなさい」と条件が指定されているのに、その条件を見過ごす。 の2つです。 問題をよく読… 続きを読む »
夏から相当子どもたちはがんばっています。 膨大な宿題や課題が出て、ほぼ毎日、いろいろなことを勉強している。しかし、その一方で夏からの疲れが蓄積しているところもあるのです。 そうなると、ミスが増える。最後まで良く考えなくな… 続きを読む »