実はここからが一番伸びる、という話
残り3ヶ月から2ヶ月という時期は、子どもたちの力が一番伸びる時期に入ります。 受験勉強もあと100日以内に終わってしまう。まだ時間はありますが、しかし、あとそれだけやってしまえば、もうやらなくて済む。済むと思うから多少な… 続きを読む »
残り3ヶ月から2ヶ月という時期は、子どもたちの力が一番伸びる時期に入ります。 受験勉強もあと100日以内に終わってしまう。まだ時間はありますが、しかし、あとそれだけやってしまえば、もうやらなくて済む。済むと思うから多少な… 続きを読む »
夏休み以降、たくさんの知識を覚えていると思うのですが、そうなると混乱も激しくなる。 いろいろ言葉が錯綜して、頭に浮かんだ言葉を書いたのだけれど、全然違った、ということもあるでしょう。 でも、それはみんなが通る道。 この辺… 続きを読む »
今の中学受験塾のカリキュラムは異常に早い、と言ってよいのです。 それについていけないからといって、中学受験が無理、というわけではありません。 だからそのペースから早く離れることが大事。本人が自信を無くし、やる気をなくす前… 続きを読む »
大学付属校は、大学入試がないから、割とのんびりしてられる、という考えは漠然と広がっているように思うのですが、そう簡単でもありません。 付属によっては、各付属校内の競争があって、高校の成績によって推薦される学部の定員が変わ… 続きを読む »
子どもたちの状況は決して褒められたものではないかもしれません。 まだこの時期になっても、本気になっていない、とか、やるべきことをちゃんとやっていない、という場合もあるでしょう。 でも小学生はまだ成長途上。 そう何もかもで… 続きを読む »
6年生は成績データが出てきて、いよいよ受験スケジュールを決めていき時期に入ってきました。 いろいろな可能性を考え始めてくると、結構いろいろな学校が出てくるでしょう。 まだ、過去問をやってない、とか。説明会に行ったことがな… 続きを読む »
行っても良い、という学校の合格が1校決まると、後は非常に楽になります。 だから受験スケジュールを決定する上で、この1校をなるべく早くにしたいという考えは当然あるわけです。で、埼玉県や千葉県は入試が東京、神奈川より早くスタ… 続きを読む »
子どもたちと模試の復習をしていると、よくあるのが「問題に答えていない」という点。 本人は合っていると思っているところがあるのですが、なぜ違うのか、もう一度、問題文を確認してみると、問題にいろいろ条件が付されていることが多… 続きを読む »
子どもたちにもプレッシャーがかかりますが、親にもプレッシャーはかかってきます。 中学受験の場合、どうしても親がかりのところはあるので、お父さん、お母さんも「落ちたらどうしよう」という気持ちにさいなまれる可能性はある。 で… 続きを読む »
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな… 続きを読む »