なぜ答えがそうなるか、ちゃんと考える
たくさん問題をやらないといけないから、というので、丸つけが終わったら、もう次の問題に進んていませんか? 確かに宿題が多いし、課題も多いから、つい、次に目が行きがちですが、しかし、それではできるようにならない。 なぜ答えが… 続きを読む »
たくさん問題をやらないといけないから、というので、丸つけが終わったら、もう次の問題に進んていませんか? 確かに宿題が多いし、課題も多いから、つい、次に目が行きがちですが、しかし、それではできるようにならない。 なぜ答えが… 続きを読む »
子どもたちは自信があるものについては、割と積極的に臨んでいきます。 例えばゲーム。ゲームがうまくできない、というのでやらないかというとそうでもない。 実はゲームに対してはやればできるかもしれない、と思っているからやるし、… 続きを読む »
最近、若干増えてきているのが、算数の記述形式の問題です。 算数は答えだけを書かせる、という単答形式の問題が多かったのが、途中の考え方を書かせ、部分点を与える、という形式を一部採用している学校が増えているのです。 単答形式… 続きを読む »
夏期講習、大変ですね。 教わる方も、教える方も大変ですし、暑い季節ですから本当に体力を消耗するでしょう。 子どもたちは元気ですが、それでも突然、体調が悪くなったりする。 これはやはり体力が大人ほど続くわけではないからです… 続きを読む »
子どもたちはどんどん大きくなるのですが、やはり学齢ごとにできることが違います。 算数でいえば足し算、引き算から始まって九九に行き、小数に行き、分数に行き、という段取りをとっていろいろなことができるようになっていく。 で、… 続きを読む »
中学受験でいろいろ勉強して、いろいろな力が身についていくわけですが、最もこれから大切にすることは 「自分で考えること」 ではないか、と思うのです。あるいは自分で勉強する、と言ってもいいかもしれないが、問題を解く、考える、… 続きを読む »
中学受験の加熱期とはいえ、やはり少子化は厳然と進行しています。 浪人の人口がどんどん減って、予備校の閉鎖が続いていますが、これも基本的には少子化が原因。 だから塾としては早くから生徒を囲い込みたいのです。 早く囲い込むた… 続きを読む »
勉強はわかればおもしろくなるものです。 ただ、わからないから、面倒だし、やる気が出ない。 だいたい、今の中学受験のペースというのが早い。早いから長く、ということになっているかもしれませんが、それも違う。 実は、ちゃんと子… 続きを読む »
これまで志望者があまり多くない学校は、この時期を機にいろいろ変革を始めています。 女子校が共学校に、名前を変えて、進学体制を整えて、複数回受験にして、これまでいろいろな学校がやってきた取り組みを全部とまではいわないものの… 続きを読む »
模擬試験とか、塾の組み分けで、国語の読解が間に合わない、という子がいます。 もともと、それなりに量が多くできているテストですが、間に合わないので、「急いで読みなさい」ということをさせると、まずうまくいかない。 なぜなら、… 続きを読む »