親がやる限り、子どもは自分でやろうとしない
子どもたちの部屋の掃除や教材の整理をお母さんがやっている、というご家庭は多いのではないでしょうか? だって、ほっといたらやらないし。 まあ、その通りですね。 教材なんか、かばんがパンパンになっちゃっているし。 ほんとに、… 続きを読む »
子どもたちの部屋の掃除や教材の整理をお母さんがやっている、というご家庭は多いのではないでしょうか? だって、ほっといたらやらないし。 まあ、その通りですね。 教材なんか、かばんがパンパンになっちゃっているし。 ほんとに、… 続きを読む »
実は長い間、いわゆる入試体制というのが変わらないために、大学に入ってくる生徒たちの学習の背景があまり変わらなくなってきています。 例えば東大に関して言えば、同じ中学受験の塾から私立一貫校に行き、そこでもまた同じ塾に通い、… 続きを読む »
塾から子どもが帰ってきて、もう完全に眠そう…。 で、やることは残っているし、学校の宿題もまだやっていないし、… この瞬間に子どもが自分で優先順位を判断できるようになっていれば、それはそれでよいのです。 しかしそうでなけれ… 続きを読む »
受験勉強にがまんはつきものです。 が、今年は新型コロナウィルスで、さらにいろいろながまんを強いられています。友だちとみんなで遊べないし、まだ当面は自粛処置がとられるだろうから、春休み中も遊びにいけなかったりする。 家にい… 続きを読む »
新学年になったこの時期。じわじわと寝る時間が遅くなっていませんか? 塾から帰ってくる時間も遅いし、そこからご飯食べたり、学校の宿題やったり。 結局11時とか12時に寝ている、ということになりかねない。そうすると、まあ朝起… 続きを読む »
今年の2月1日の午後入試受験率というのが60%を超えたそうです。 つまり午前、午後と受験したということなのですが、これは結構大変です。 つれていく親も大変だけれど、やはり受ける子どもたちが大変。午前中だけでも緊張したし、… 続きを読む »
中学受験は、中学1年から通う学校を決めるためにやります。 だから本来受験勉強の動機は「この学校に入りたい」であり、親の方から言えば「この学校に行かせたい」であることが一番。 となれば、その学校を早くから決めていければ、子… 続きを読む »
中学生や高校生になると、もう自分の勉強は自分で管理することができるかもしれません。(そうでない生徒も少なくアリマセンが・・・。それはさておきI) 受験勉強はやることにきりがありません。やろうと思えば、いくらでもやれる。も… 続きを読む »
受験の結果というのは、1年に1回しか出ません。 だから、同じ体制であるならば、そう大きく何か変化が出るわけではないのです。ここ四、五年、今年と同じような感じで合格者が出ているでしょう。 その結果、受験勉強というのは保守的… 続きを読む »
受験の世界は、不安情報のオンパレード、という感じです。 やれ受験人員が増えた、塾が定員になった、競争率が上がった、出題傾向が変わるかもしれない、…。 これも日を追うごとに、あーでもない、こーでもない、といろいろ耳に入って… 続きを読む »