決めたことを実行する力
夏休みは、普段に比べればかなり受験勉強に費やす時間が多い。 覚悟を持ってやれば、相当に勉強に時間を使えることができるでしょう。しかし、そううまくいく子どもばかりではない。 決めたことを実行できない子どもたちは多いのです。… 続きを読む »
夏休みは、普段に比べればかなり受験勉強に費やす時間が多い。 覚悟を持ってやれば、相当に勉強に時間を使えることができるでしょう。しかし、そううまくいく子どもばかりではない。 決めたことを実行できない子どもたちは多いのです。… 続きを読む »
最近の入試問題は問題文が長くなりました。 その長い問題文に意味がある場合とない場合があります。 つまり、問題文を読み飛ばしても、特に問題なくスイスイと解ける場合。小問さえ読んでいけば問題が解ける問題があります。一方、てい… 続きを読む »
受験生はいろいろやることが多い。漢字や計算に始まって、暗記や過去問、できなかった問題の復習などまあ、4教科にわたっていろいろあるわけですが、しかし、どうも気が進まない、という勉強があるものです。 例えば計算はあまりやりた… 続きを読む »
妙に眠そうだったり、あまり勉強に集中していない、という子を見かけます。 気合いが入っていない、というわけではなく、本人は何とかしたいと思うのだが、そうならない。 これは夏バテです。 まあ、暑いからそれだけで体力を消耗する… 続きを読む »
国語の先生が指導をしているのを見ていると、いろいろな注意がありますが・・・。 「なぜ、板書を写さないの?」 「ただ写してばかりではダメだ。考えなさい。問われていることを考えないと意味がない。」 と相反するような注意が飛ん… 続きを読む »
最近の暗記のテキストには赤いシートや緑のシートがついている。 赤いシートは赤い文字を隠す。緑のシートは緑の文字を隠す。したがって答えが書いてあっても見えないから、それで勉強するわけなのですが、しかし、そうなると字を書かな… 続きを読む »
子どもたちが算数の問題を解いたものを採点していると、本当に問題文が読めていない、と思うことが多々あります。 入試問題レベルになると、いろいろな条件が入ってくるので、それを整理して使っていかないといけない。 しかし、それが… 続きを読む »
過去問や問題演習をやっていくと、同じような答えを書くことがあるでしょう。 先日も社会の授業で大問2問、違う学校のものをやっていたのですが、同じような問題が何題か重なりました。 当然のことながらみんなできる。 だから問題練… 続きを読む »
例えば、場合の数が得意ではない、という子は少なくありません。 場合の数は比の問題のように、答えをあてはめて検算することができない。何となくできたけれど、これでいいのか、不安みたいな感じになりやすい。しかも、場合分けが必要… 続きを読む »
この時期から過去問をやっても解けない、という場合があるかもしれません。 しかし、では他の問題であればできるのか、というと、そうでもない。他の問題でもなかなかできないでしょう。 過去問はどうしてもテストとして見てしまうとこ… 続きを読む »