覚悟が決まる子
入試までおよそ半年、という時期に入ってくると、だんだん覚悟が決まってくる。 この半年は受験勉強に集中しよう。え、今までは何だったの?と思ってはいけません。ようやく覚悟が決まったのですから。 小学生ですから、遊びたいし、マ… 続きを読む »
入試までおよそ半年、という時期に入ってくると、だんだん覚悟が決まってくる。 この半年は受験勉強に集中しよう。え、今までは何だったの?と思ってはいけません。ようやく覚悟が決まったのですから。 小学生ですから、遊びたいし、マ… 続きを読む »
受験半年前のこの段階で、「ああ、多分この子は合格するだろうな」という子がいます。 成績が良い、というのはもちろんなのですが、ただ成績が良いだけではない。やはり安定感がある。安定感というのは2つあって、1つはやらなければい… 続きを読む »
中学受験はお金がかかります。受験が終わった後も、今度は私立の月謝がかかる。 だから、ダラダラ勉強を子どもがしているとつい、「いくらかかってると思ってるの!」と言いたくなるのは当然でしょう。 しかし、それを言ってはいけない… 続きを読む »
夏休みが短縮される流れがありますが、私立の夏休みはあまり変わらない。 試験休みから数えると、50日近い夏休みになる学校もあります。しかし、その長い夏休み、案外自由がきかない。 学校で夏期講習がある学校もありますが、実際に… 続きを読む »
過去問を解き慣れてくると、だんだん問題のレベルがわかってきます。 こういう問題はなかなか出ていない、という感覚がわかってくる。だから、模擬試験などでも、そういう問題には手を出さなくなるところがあるわけですが、それはそれで… 続きを読む »
どんな子でもミスをします。 先生が問題を解くときでも、ミスがある。 だから、ミスは必ず起こるものだ、という前提で問題を解いていかなければなりません。 しかし、多くの子どもたちは解いた問題は絶対に合っている、と思いがち。 … 続きを読む »
家庭では子どもたちにいろいろ注意するとは思うのですが、しかし、その注意の仕方は良く考えていないといけない。 もちろん、言うべきことはちゃんと言わなければいけないが、つい過去の話をまたしてしまったり、人と比べてみたり、まあ… 続きを読む »
今の子どもたちにとって興味がわくものはたくさんあります。 例えばインターネットとパソコンが使いこなせるようになると、いろいろな情報を引き出せるだろうし、PCゲームもやれる。カードゲームの情報も一杯手に入れることができるだ… 続きを読む »
夏休み、たくさんの問題を解いていきます。 そうなると、先をどうしても急ぎたくなる。本当にわかっているか、ということがおざなりになりやすい。むしろしっかりわかっている問題が増えればいいのであって、何がなんでも先に行くという… 続きを読む »
国語の入試問題の本文は年々長くなっているように感じます。 採録される文章にもよるのでしょうが、物語文は特に長い。で、設問は文中に書かれていることを根拠にして答えなければならないので、その答えを長い文中から見つけ出さなけれ… 続きを読む »