国語の入試問題の本文は年々長くなっているように感じます。
採録される文章にもよるのでしょうが、物語文は特に長い。で、設問は文中に書かれていることを根拠にして答えなければならないので、その答えを長い文中から見つけ出さなければいけないのです。
だから、ここに書いてある、ということが後から見てすぐわかるような工夫をしていく必要がある。
良く問題文に傍線をつける子どもがいますが、それは後から見たときにすぐわかるという工夫でなければならない。だらだらといろいろなところに傍線が引いてあると、どこだか、当然わかりにくくなるものです。
ですから、本文を読みながら、後からわかる印をつけていく練習をしてください。
これが案外難しい。良く国語の先生が「~を探しなさい」と言っているのだが、うまく見つけられない子がまだまだ多い。印を上手につけていく方法がまだ十分でないからでしょう。
過去問の練習をするとき、「どこかに書いてある」ことを上手に見つける工夫をしていってください。
今日の田中貴.com
一発で正解を出す
5年生の教室から
図を写す
今日の慶應義塾進学情報
湘南の帰国枠