学校が求める能力
最近の入試問題を見ていて、出題の意図として明確な点がいくつかあります。 1 情報把握能力 特に社会や理科では、問題文が非常に長くなりました。この中でもさらに表、グラフなどで情報を見せて、その中から問題を解くのに必要なデー… 続きを読む »
最近の入試問題を見ていて、出題の意図として明確な点がいくつかあります。 1 情報把握能力 特に社会や理科では、問題文が非常に長くなりました。この中でもさらに表、グラフなどで情報を見せて、その中から問題を解くのに必要なデー… 続きを読む »
受験勉強は、入試に合格するためにやる勉強ですから、試験時間内に解けなければいけない。したがって、ある意味、解き方を覚えさせる、あるいはこう解きなさい、と指導します。 これは日本では受験勉強以外でもそのパターンをたどること… 続きを読む »
受験ラインナップを決めていく中で、ダブル受験など、それぞれの合否に合わせて次の選択肢を決めておくことは必要です。 どうしても、そのときの状況によって判断が鈍ることがあります。例えば、もう公立にしよう、と思ってもやはりどこ… 続きを読む »
模擬試験の日程もほぼ終わり、あとは本番に向けて最後の準備を進めていく時期です。埼玉・千葉県の入試は1月から始まりますし、関西の受験も1月ですから、まさに直前期になってきました。 この時期もっとも大事なことは、準備が不足し… 続きを読む »
結構、勉強しているし、がんばっているのだけれど、今ひとつ自信が持てず、何となくミスをする子がいます。 例えば選択肢は最後の2つまでは絞り込めるのだが、その最後のところで間違える。 最初に思いついた答えで合っているのに、「… 続きを読む »
過去問の問題集は10年分収録されている学校が多いですが、たまにそうでないものもあります。 ない以上はやらなくていい、と思うわけですが、ちょっと考えるとおかしい。そう、その前の過去問集も古本屋に行けばあるかもしれない。(実… 続きを読む »
ある算数の先生と話をしていたときのこと。 「最近の子どもたちは、なぜ、とかどうして、とかあまり考えなくなったように思うのです。」 と言われるのです。 「たとえば、植木算を教えているとしましょうか。両端に木がある場合、両端… 続きを読む »
ちょっと合格するのは難しいかなあ、と思っていた学校に見事合格する子どもたちがいます。 最後の追い込みが効いたのだろうし、本人もよくがんばったのだから、それはそれでいいわけですが、ここで油断をしてはやはりいけない。 滑り込… 続きを読む »
こういう時期になってくると、いろいろと不安が頭をもたげてきます。 あれが出たらどうしよう。 あの学校の過去問はまだ終わってないし。 あのテキストはまだやってないし。 まあ、あれもこれもと思いつくかもしれませんが、しかしな… 続きを読む »
基本的に、受験する学校は以下のように分類することができるでしょう。 (1)第一志望校 (2)第二志望校、第三志望校 (3)滑り止め (4)お試し受験 まず(4)のお試し受験は模擬試験みたいなものだから、あまり対策をする必… 続きを読む »