自信を取り戻した子
スランプは突然始まりました。 東京、神奈川の入試を目指していた11月最後の模擬試験が崩壊。 え、なぜこんなことができない?と思えるほど間違えている。熱があったわけでもなく、体調が悪かったわけでもない。しかし、しっかり問題… 続きを読む »
スランプは突然始まりました。 東京、神奈川の入試を目指していた11月最後の模擬試験が崩壊。 え、なぜこんなことができない?と思えるほど間違えている。熱があったわけでもなく、体調が悪かったわけでもない。しかし、しっかり問題… 続きを読む »
算数のテストが終わった後 「答えは32でしょ?簡単だよね」みたいな話が聞こえてくるかもしれません。自分も32であればいいのだけれど、そうでないとしたら? さらに目の前に問題用紙が残っていて、ちょっとやってみたら、やっぱり… 続きを読む »
過去問をやったら、問題をやったのと同じくらい時間をかけるべきなのですが、案外、そんなに時間をかけていない。 割と勢いよく○をつけ、間違っている場合でも簡単に答えを書き入れて、おしまい、というような勉強の仕方をしている子は… 続きを読む »
入試が近づいてくると、親の方にも段々プレッシャーがかかってきたりする。 自分の試験でもないのに、と思うのだが、やはり我が子の受験はちょっと特別でしょう。だから、何か手を打ちたくなる。 ちょっと高いが、プロの家庭教師とか。… 続きを読む »
いろいろ準備をしてきたものの、当日、アクシデントに見舞われることもあるでしょう。 例えば風邪を引いて熱が出てしまった。学校にも相談しないといけませんが、しかし、たとえ別室受験ができたとしても、熱でフラフラの状態で試験が受… 続きを読む »
社会や理科の暗記テキスト通りの問題はなかなか出てくれません。 一時流行っていたのが、オーストラリアでの月の満ち欠け。 東京で見る月は18時ごろ南中するのが、上弦の月です。オーストラリアは、時差はないので、同じ月は見えるが… 続きを読む »
東京、神奈川の中学入試の倍率というのは概ね3倍前後です。 競争率が3倍よりも増えれば、やはりその入試は難しくなる、というのが一般的な考え方でしょう。その学校がこれまでやってきたことがプラスに作用して、受験生が集まれば当然… 続きを読む »
入試が近づくにつれて、気合が入ってくる子がいます。 絶対に入る、とか、まあ、いろいろ言っているが、あまり騒ぎすぎるのは要注意かもしれません。騒ぐ理由は簡単で、プレッシャーがかかっているから。それが自分でもわかる。このプレ… 続きを読む »
合格発表を見て、合格を確認したら、まあ、それで一段落、と思われるかもしれませんが、ここで安心してはいけない。 ちゃんと書類を指定時間内に受け取らないと、入学辞退、ということになってしまう学校がほとんどです。もちろん、別に… 続きを読む »
入試は午前中から行われます。概ね起きてから2時間で完全に目がさめる、とされているので8時台の試験開始だと6時に起きていないといけない。 しかし、入試の日だけ、そのリズムというわけにはなかなかいかないわけで、本来はもう朝型… 続きを読む »