ほめることば
ほめるのはむずかしいとよく言われます。 私は仕事だったせいもあって、子どもをほめることば が割とすぐに出てきます。 うちの子どもたちが小さい頃、明らかに家内のことばは 辛らつでした。 だから私が後から良く話していました。… 続きを読む »
ほめるのはむずかしいとよく言われます。 私は仕事だったせいもあって、子どもをほめることば が割とすぐに出てきます。 うちの子どもたちが小さい頃、明らかに家内のことばは 辛らつでした。 だから私が後から良く話していました。… 続きを読む »
OECD学習到達度調査が波紋を呼んでいます。 7日に発表された後、7日の夕刊から報道が 始まり、各紙とも悲観的な報道が並びました。 OECD調査は15歳の子どもたちに対して行う 応用力を中心とした調査です。 数学的リテラ… 続きを読む »
結局、お母さんはことばによって子どもに影響を与えます。 だからそのことばの使い方が大事。 当然、子どもの可能性を否定することばは、なるべく使わない。 良くお母さんが勘違いをするのは 「あれだけ言えば、くやしくて勉強するだ… 続きを読む »
進学塾は21時ちかくまで授業をやります。 当然、おなかがすくので、お弁当タイムが 必要になります。 これは塾でやるところと、やらないところが あるようです。 「え、お弁当食べられないんですか?」 「ええ、お菓子も基本的に… 続きを読む »
田中貴です。 成績が伸び悩んだとき、4教科受験から2教科受験に 振り替えるという方法があります。 例えば受験間際に、受ける学校をすべて2教科にして しまうという手があるのです。 また学校によって、2教科、4教科併用の入試… 続きを読む »
最近、いろいろなところで教え子に会います。 昨晩も大学のサークルのOB会だったのですが、 「先生、お久しぶりです」 といわれて、 「????」 それも何人もいて、びっくりです。 「先生とこういうところで会えるなんて思いま… 続きを読む »
ある生徒が、とてもうれしそうにやってきたことが あります。 手には新製品のゲーム機がありました。 「苦労したんだよ。ようやく手にいれたんだ。」 何でも、そのゲーム機を手にいれるために、おこ づかいをため、誕生日プレゼント… 続きを読む »
先日、ある塾の経営者の話を聞いていて、 「塾はサービス業ですから、先生という態度を すてて奉仕するという気持ちで接しなければいけ ない」 という話を聞いて、うーんとうなってしまいま した。 「先生」という響きは危険です。… 続きを読む »
中学受験のカリキュラムは、いくつかの塾が提供していますが 家庭で簡単に利用できるのは、四谷大塚の予習シリーズではない でしょうか。 予習シリーズのコンセプトは、まさに自学自習です。内容は子 どもたちが自宅で学習し、週末テ… 続きを読む »
田中貴です。 例えば6年生も受験間近になると週5日塾に行っている子が出てきます。加えて個別指導、家庭教師・・・、かかる経費はうなぎのぼりでしょう。でも、たくさん教えてもできるようにはならないというのが、私の実感です。 子… 続きを読む »