勉強する場所
小学生のうちは、 ダイニングで勉強するのが一番良いです。 自分の部屋を持っている子もいるでしょうが 大抵、誘惑が多い。 漫画、本、ゲーム、楽器、そしておもちゃ。 だから、なかなか集中できないのです。 ですから、親が隣で勉… 続きを読む »
小学生のうちは、 ダイニングで勉強するのが一番良いです。 自分の部屋を持っている子もいるでしょうが 大抵、誘惑が多い。 漫画、本、ゲーム、楽器、そしておもちゃ。 だから、なかなか集中できないのです。 ですから、親が隣で勉… 続きを読む »
子どもには新しい単元の説明をします。 例えば流水算とはこういう問題だ。 相似形というのは、こういう特徴を持っている。 そして一通り理解してもらったら、後は問題を やってもらう。 ここからは、教えることはあまり多くなくてい… 続きを読む »
算数の解説を聞いている子どもたちの様子を見ていると 先生のしゃべった計算がすぐ頭に入る子とそうでない 子がいるようです。 「この辺が12cm、この辺が8cmだから面積は 12×8=96平方cmになります」 という説明で、… 続きを読む »
公立一貫校といっても、中学と高校が単純に提携 した場合もあるし、高校が中学を併設して進学型 になる場合もあります。これは地方自治体の考え方 によって変わります。 私は進学型が増えてくるのではないかと思っています。 今年、… 続きを読む »
OECDの調査に続いて、国際教育到達度調査(IEA)の 調査結果が出ました。 文部科学省発表資料 OECD調査同様、学力低下は算数・数学、理科の基礎学力に及んでいることが はっきりしています。 田中貴.netでも昨日、記… 続きを読む »
母親講座をやっていて、一度、お母さんに手をあげて いただいたことがあります。 「お母さんが朝、起こさなくても、自分で起きてくる お子さんはどのくらいいらっしゃいますか?」 半分くらいでした。 自立させるには、まず、そこか… 続きを読む »
そろそろ、志望校決定の最終段階でしょうか。 基本的には 1)第一志望は変えない 2)安全校を1校必ず考える 3)受験する学校はすべて入って良い学校を選ぶ という方針でのぞみます。 特に3)は大事。 子どもも情報を知ってい… 続きを読む »
お母さんは本を良く読んでいますか? 親が本を読まないのに、子どもが読むわけは ありません。 子どもに本を読ませたいのなら、まず自分が 読みましょう。 お母さんがずーっとテレビを見ているのに、 子どもが横で本を読むのは大変… 続きを読む »
場合の数や規則性の問題を出しているとき、 わき目も振らず、書き出し始める子がいます。 規則がわかれば、確かに書き出していけば 正答にたどりつけます。 こういう子は、最初はおもしろ半分で始める のですが、途中からは意地が出… 続きを読む »
進学塾は3年生の3学期から始まります。 塾に初めてくる子どもたちに、まず指導しなければなら ないのがノートの書き方。 小学校では最近、あまり板書を写させないようで、 問題の解き方を説明した後、ノートに写す時間を 作り、見… 続きを読む »