働く母の知恵
現在仕事をしているお母さんの割合は4人に3人程度まで増加しているそうです。 中学受験をするご家庭もやはり働くお母さんの割合が増えているので、当然のことながら、子どもたちの勉強をずっと管理しているわけにはいかない。 だから… 続きを読む »
現在仕事をしているお母さんの割合は4人に3人程度まで増加しているそうです。 中学受験をするご家庭もやはり働くお母さんの割合が増えているので、当然のことながら、子どもたちの勉強をずっと管理しているわけにはいかない。 だから… 続きを読む »
入試を終えて、遊び始めた子どもたちもだんだん増えているでしょうが・・・。 ここで遊びすぎないことが大事。 今までガマンしたのはもちろんよくわかっていますが、だからといって、勉強がなくなるわけではない。 むしろ私立に行くと… 続きを読む »
受験する学校は複数あるし、合格する学校も複数ある子が多いでしょうが、しかし、行く学校はひとつ。 その学校が、子どもの成長にとってベストにすれば良いだけなので、あとは縁が決めてくれます。 なぜこの学校に入ったんだろうねえ、… 続きを読む »
2月1日の夜に、すでに結果が出てくる学校が多くなりました。 WEB上の合格発表なので、クリック一つで結果がわかる。 便利なのか、情緒がないのか。しかし、まあいずれにしても結果は出るので、その結果を踏まえて今日の行動が決ま… 続きを読む »
受験する学校に向かっている途中。 妙に黙りこくっている子どもに、ふと心配になることがあるかもしれません。 何か元気づけないと、と思うかもしれませんが、大丈夫、すでに本人は集中モードに入っている。 だから、ムリに話しかけず… 続きを読む »
いろいろと試験での注意を言われていると思います。 で、1つだけアドバイスをするとすれば、やはりそれは 「問題をよく読むこと」 だと思うのです。 これは4教科全部に言える。 気持ちを答えるのか、理由を答えるのか。正しいもの… 続きを読む »
塾のテストで、偏差値50をとれない、というのは平均に達していないということです。 つまり、その塾のペースについていけていない、ということなので、これはやはり考えないといけない。 本人ががんばっていない、というのなら、がん… 続きを読む »
合否は難しい問題では決まりません。 元々難しい問題は、出来る子が少ない。だから、差がつかない。 問題は、やさしい問題。 これを落とすと、できる子が多いので、差をつけられてしまう。 だから、やさしい問題が合否を決めます。 … 続きを読む »
最近はどの塾にも学校別選抜試験というのがあるそうです。 ない、というところもあるかもしれませんが、増えているのは間違いない。 そして、残念ながらこの試験に落ちるとその塾での志望校の学校別対策授業は受けられなくなります。 … 続きを読む »
小さい子どもたちの様子を見ていると、よくわかりますが、自分が強いとか、自分が早いということを口にする子は多いのです。 つまり確かに競争好きな子は多いのですが、しかし、それは自分が勝てると思っているから。 自分が負けている… 続きを読む »