わからないと言うと叱られる
と思っている子は、少なくありません。 だからつい「わかったフリ」をする。 しかし、ホントはわかっていない。だから問題をやり直すと、やはりできない。 できないのは恥ずかしいことではないのです。ここはまず明確に教えておかない… 続きを読む »
と思っている子は、少なくありません。 だからつい「わかったフリ」をする。 しかし、ホントはわかっていない。だから問題をやり直すと、やはりできない。 できないのは恥ずかしいことではないのです。ここはまず明確に教えておかない… 続きを読む »
基本はものすごく大事です。 しかし、それだけでは合格できないのも事実。 実際に応用問題はいくつかの基礎を組み合わせて考えていくから、それを解きほぐす力がないと解けない。 そのためには、応用問題にちゃんと向き合わないといけ… 続きを読む »
中学受験の情報はいろいろ、ネットで見ることができます。 しかし、ブログにしても、SNSにしても、いろいろあるが、どれが本当に正しいのか、わからないところも多い。 合格体験記も、まあ、塾にとって都合の良い記事が優先されるだ… 続きを読む »
早生まれもあるし、12才での試験というのは、やはり個人差がどうしても出ます。 だから、結果について、あまり絶対的に考えてはいけない。 これからまだまだ成長余力が残っているのです。 後から伸びる子はいくらでもいる。 中学受… 続きを読む »
子どもに合う学校を選びたい、と親は思いますが、これ結構難しくないですか? 実際、合うと思って通わせたのだが、途中で全然ダメで、公立に戻った、という子もいます。 何が合わないのか?ということは、やはり子どもの個性がいろいろ… 続きを読む »
中学受験をするのは、子どもに良い教育環境を用意するためです。 しかし、その準備が知らず知らずのうちに、ハードになりすぎてしまい、とても教育的に良い、とは言えなくなることがあります。 そんなつもりはなかったのに・・・と悩ま… 続きを読む »
いろいろな学校に対応するために、塾はいろいろな問題を用意しています。 しかし、中には「そういう問題は出ないな」というものも結構ある。 だから、まず志望校を決めてしまう、ということが大事になるのです。 中学受験の出題範囲は… 続きを読む »
なるべく、みんなと同じことをさせたい。 ちょっとがんばればできるなら、がんばらせたい。 あとちょっと、あとちょっと。 というのが割と多いのがこの世界なのですが、しかし、やはりそれも限度がある。 無理が無理を呼ぶことは、や… 続きを読む »
塾が大変、もう終わらないし・・・ だから、塾を辞めるから、中学受験も諦める、というご家庭もあるかもしれません。 別に塾は辞めても良いです。 だって不合理なところが一杯あるから。集団授業だから、みんなに同じことをさせる必要… 続きを読む »
子どもの中学受験を機に引っ越す、というご家庭は結構あります。 すでに海外や地方に赴任されているが、中学になったら、お父さんは単身赴任に切り替えて、子どもとお母さんが首都圏に帰ってくるというパターン。 あるいはすでに志望校… 続きを読む »