暗記テキストは最後まで繰り返す
知識を覚えることは、間違いなく得点力を上げることに直結します。 だから、今こそ覚えていかないといけない時期。 で、これもまた完成期はない。 終わったからおしまい、ではなく、繰り返すことが必要なのです。 覚えたつもりでも、… 続きを読む »
知識を覚えることは、間違いなく得点力を上げることに直結します。 だから、今こそ覚えていかないといけない時期。 で、これもまた完成期はない。 終わったからおしまい、ではなく、繰り返すことが必要なのです。 覚えたつもりでも、… 続きを読む »
先日、暗記ノートをご紹介しました。 過去問とか、模擬試験でできなかった問題を復習していると思うのですが、しかし、その時知らなかったという知識はちゃんとカバーしないといけない。 で、それを拾い上げる仕組みを作っておかないと… 続きを読む »
AO入試や推薦入試による大学の合格者が半数を超える中、一方で一般入試中心の入試を展開する大学があります。 したがって、明らかに大学受験は二極化しつつある。 そして現在の中学受験はその「一般入試中心の入試」を行う大学に向け… 続きを読む »
子どもたちから聞いても、お母さん方から聞いても、やはり家庭内バトルというのは延々続いている感じです。 どんどん入試が近づいているのに、相変わらずノーテンキにやっている。 やりなさい、といったことができていない。 過去問の… 続きを読む »
塾を始める学年が早くなっていく中、いくつかの塾の教材を見えてもらう機会がありました。 が、結局のところ、やることはそう変わるわけではない。 また出題されることがそう変わるわけでもない。 実際に出題されるのは、小学校5年、… 続きを読む »
自分の教室で学校別特訓があれば、それが一番良いでしょう。 しかし、塾によっては学校別特訓を行う教室が遠い場合があります。 これはなかなか大変。 往復1時間半とかいうことになると、3時間も通学にとられる。3時間は貴重ですね… 続きを読む »
模擬試験ではそこそこ良い偏差値が出て合格可能性もまずまずなのだが、過去問ができない、という場合があります。 これは、やはり過去問ができるようにならないと、模擬試験のデータはあてにはならない。 なぜかといえば、模擬試験の問… 続きを読む »
中学受験が過熱化すると、低学年からスタートしなければ、ということになって、早くから塾を始める子どもたちが増えます。 しかし、長い間消耗戦に追い込まれていくと、やはり子どもたちにも相当なストレスがかかる。 家族間のコミュニ… 続きを読む »
この時期、過去問が進んでいると思うのですが、過去問の合格点がとれない、ということがあるかもしれません。 まあ、少しのことなら、まだまだと思えるが、30点も40点も足りないとなると、「受ける学校を変えた方が良い?」と思われ… 続きを読む »
昨日までの3連休、6年生は大変だったでしょう。 だいたい土日は塾の拘束時間が長い。それに模擬試験がある。 1日10時間ぐらいは楽に勉強している状態になるかもしれない。いやもっとかも。 そうなると、本当に疲れる。 子どもた… 続きを読む »