見ていただく、という気持ちが必要
子どもたちの答案を見ていて、この時期でもまだまだ字が汚い、ていねいに解いていない、という答案は多いもの。 見ていただく、という気持ちで書かないといけない、とは良く言いますが、しかし、結構急いでいるのだろうけど、字が流れる… 続きを読む »
子どもたちの答案を見ていて、この時期でもまだまだ字が汚い、ていねいに解いていない、という答案は多いもの。 見ていただく、という気持ちで書かないといけない、とは良く言いますが、しかし、結構急いでいるのだろうけど、字が流れる… 続きを読む »
誰もが早く見たい、と思うのはその通りなので、アクセスが集中します。 ただ、まあ、ちょっと時間をおくだけで大分結果は変わってきます。 もちろんシステム会社もいろいろ補強していますが、繋がらない、と焦らずに、少し時間をおいて… 続きを読む »
計算問題が出る学校。 まあ、最初にやる子がほとんどだと思うのですが、実は最初にはやらない方が良い。 というのも、最近の計算、結構面倒だし、テクニックがいるものもある。 だから、もっと他に簡単なところはないか、と探してみる… 続きを読む »
中学受験が過熱気味ですが、しかし、やはり小学生の受験だということを忘れてはいけない。 中学生や高校生のように体力があるわけでもないし、精神的にタフになれと言われてもなかなか難しい。 元々まだ成長の途中ですから、個人差も大… 続きを読む »
入試の日、集合時刻のどのくらい前に着けばいいか、というのは難しい問題です。 普通に考えれば20分前ぐらいに着けばちょうどいい。 あまり早く行きすぎて待ち時間が長くなるのは、やはりあまりよくない。子どもたちが緊張する時間が… 続きを読む »
寒波が押し寄せてきて、大雪の地域もあるようですが、東京、神奈川の場合はあまり降ったことがないから、雪が降ると交通機関もすぐ止まる。 受験日に雪が降るとやはり、心配ですからどうしても早めに出る傾向がありますが、そうなると、… 続きを読む »
計算ドリルをやっている子は多いと思うのですが、ちゃんと式を書いているか、というとそうでもない。 まずいけないのが、計算用紙を与えてしまうこと。 これは、式を書かなくなる原因になります。 ノートに式を書いて、計算も書いて、… 続きを読む »
いよいよ各地で入試が始まりました。 関東は埼玉がスタートですが、巨大な試験会場もあるので、とにかくテストに気持ちを集中させなければなりません。 で、合格のコツは「とれるところを確実に」です。 満点など狙う必要はない。 た… 続きを読む »
中学受験が過熱しているので、通塾のタイミングもどんどん低年齢化しているし、子どもたちの負担も右肩上がりになってきている今日。 子どもたちの負担をどう減らせば良いだろうか、と考えると、やはりお父さん、お母さんに一役買っても… 続きを読む »
昨年の秋で有名幼稚園受験・小学校受験は終わったのですが、ある関係者からこんな話を聞きました。 「4才児とか6才児とか、確かにテストをするんだけど、まあ、はっきり言ってこの先どうなるかは、まだまだわからないじゃないですか。… 続きを読む »