21年目に向けて
実はこのブログを開設してから、20年が経過したのです。 「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を出版した時期で、それから20年、いろいろとお話をさせていただいています。 まもなく2025年の中学受験シーズ… 続きを読む »
実はこのブログを開設してから、20年が経過したのです。 「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を出版した時期で、それから20年、いろいろとお話をさせていただいています。 まもなく2025年の中学受験シーズ… 続きを読む »
算数の力をつける2ステップ学習法というお話をしました。 で、問題なのは、その学習法の違いが無視されがちだということです。 基礎や公式を学ぶときは、これは知識を覚えるのと同じです。もちろん理論的な理解は必要ですが、やはり暗… 続きを読む »
算数の力がついている子は、ある程度計算できるところがある。算数はどうしても1問の配点が大きくなるので、算数ができると得点が上がりやすいのは事実です。 だから5年生のうちはしっかり算数の力をつけていくことが大事なのですが、… 続きを読む »
過去問を採点していると、いろいろな答案に当たります。 ああ、この子は絶対お母さんとケンカしたな、とか。 何かこころを入れ替えるきっかけがあって、ていねいに書いてるな、とか。 まあ、それが一定であれば良いのですが、小学生で… 続きを読む »
6年生の冬期講習。 まあ、問題は良く読むように、と言われているのだが、それでも題意がつかめていない。 あるいは見落とす。 題意がつかめていない理由は、急いでいて勝手に決めてしまっている。 いつのまにか上流がAに変わってい… 続きを読む »
学ぶ順番は決まっているが、学ぶ速度は別に人それぞれ。 だからできるなら、早く進んだ方が良い、のです。 受験勉強は、やることがいっぱい。 特に入試に出る内容を勉強する段階は、覚えなければいけないことも多いし、演習すべき問題… 続きを読む »
インフルエンザにかかった人の話を聞いたら、結構しんどそう。 もう食欲もないし、ずっと頭も痛いし、関節も痛むし・・・。 コロナよりしんどいかもしれない、と言われてしまい、ちょっと恐怖。 まあ、オンラインなので、誰にも会わな… 続きを読む »
今週から冬休み。冬期講習に入るところも多いでしょう。 で、受験生の学習の進捗管理をしっかりやっていくことです。 時間は限られるし、塾に行けば当然、復習や宿題もあるでしょう。 また過去問をやったり、暗記をやったり、やらなけ… 続きを読む »
来週から関東は冬期講習。そして正月特訓。 その正月に、恒例の初詣があるわけですが、まあ、こういうときは苦しいときの何とかで、やはりみんな、行きたいと思うでしょう。 ただ、やはり初詣は混むんです。 湯島天神なんて、すごい列… 続きを読む »
今年もあと10日。 来週から、冬期講習が始まるところもあるでしょうし、入試直前で家で勉強している子も多いでしょう。 で、とにかく一番は体調管理。 風邪やコロナ、インフルエンザ。 折角頑張ってきたのに、体調が悪くなると、本… 続きを読む »