入試の結果は言わない、聞かない
1月は入試もあれば、塾の授業もあるという時期なので、基本的に「入試の結果は聞かないし、言わない」ということになっています。 これは塾だけではなく、学校もそうなのですが、受験しない子は聞くかもしれない。 「なぜ言わないの?… 続きを読む »
1月は入試もあれば、塾の授業もあるという時期なので、基本的に「入試の結果は聞かないし、言わない」ということになっています。 これは塾だけではなく、学校もそうなのですが、受験しない子は聞くかもしれない。 「なぜ言わないの?… 続きを読む »
最近は中学受験のコースが小学校1年生から始まるところもあるようですが、しかし実際に入試に出るところを学ぶのは、おおむね2年間です。 だから長い間2年間のカリキュラムが組まれてきたわけですが、だんだん少子化になり、生徒数が… 続きを読む »
見ていて、本当に受験生?と思う子がいます。 まあ、本人はがんばっていると思っているのだが、傍から見ているとそうは見えないという子。 多分幼いんだろうなと思うのです。 幼い子というのは、自分の頭の中にあることがちゃんと実行… 続きを読む »
この冬休み中に、入試が始まる学校があるでしょう。 なんか、そんな気になっていないうちに、入試を迎えてしまった、的な気持ちになることがあるかもしれません。 でも、逆に構えてしまってプレッシャーを感じるよりは、良いかもしれな… 続きを読む »
いよいよ入試の年を迎えました。 元気ですか? 入試当日まで、しっかり体調を維持して、思い切り力を出し切れるようにしてください。 人のことはどうでもいいのです。 誰がどうなろうと、別にそれは君の問題ではない。 君がどうなる… 続きを読む »
これまで教えてきて、「ああ、この子は合格するな」と思うときがあります。 それは「自分が解いた問題は間違えない子」です。 もちろん解けない問題はあるのです。 ただ、答えを出したら、まず間違いなく正解になる。 で、こういう子… 続きを読む »
実はこのブログを開設してから、20年が経過したのです。 「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を出版した時期で、それから20年、いろいろとお話をさせていただいています。 まもなく2025年の中学受験シーズ… 続きを読む »
算数の力をつける2ステップ学習法というお話をしました。 で、問題なのは、その学習法の違いが無視されがちだということです。 基礎や公式を学ぶときは、これは知識を覚えるのと同じです。もちろん理論的な理解は必要ですが、やはり暗… 続きを読む »
算数の力がついている子は、ある程度計算できるところがある。算数はどうしても1問の配点が大きくなるので、算数ができると得点が上がりやすいのは事実です。 だから5年生のうちはしっかり算数の力をつけていくことが大事なのですが、… 続きを読む »
過去問を採点していると、いろいろな答案に当たります。 ああ、この子は絶対お母さんとケンカしたな、とか。 何かこころを入れ替えるきっかけがあって、ていねいに書いてるな、とか。 まあ、それが一定であれば良いのですが、小学生で… 続きを読む »