過去問をやっていると、ちょっと解法が思いつかない、という問題にあたることもあるでしょう。
で、まだ捨てない。しっかり、解説を読んでください。
1回読んだぐらいでは、わからないかもしれない。
え、なに?なに言ってるの?
みたいなことは当然あるわけです。でもそれを読んで考えて行くうちに、「なるほど、そう解くのか」というヒラメキが出てきたらシメたもの。
その蓄積が経験知を作っていきます。
だから、じっくりやる。慌ててやらない。時間は気にせずやる、というのが大事です。
過去問を力試しに使ってはいけません。
今日の田中貴.com
試験のルーティンを作る
中学受験 算数オンライン塾
8月26日の問題