急ぐ子
テストは、時間が限られているので、それなりに急がないといけないところはあるのです。 ただ、塾によっては、とにかく急がされる場合がある。 そうなると、子どもは「急ぐ子」になります。 急ぐ子はミスが多い。ちょっと問題を読んだ… 続きを読む »
テストは、時間が限られているので、それなりに急がないといけないところはあるのです。 ただ、塾によっては、とにかく急がされる場合がある。 そうなると、子どもは「急ぐ子」になります。 急ぐ子はミスが多い。ちょっと問題を読んだ… 続きを読む »
この夏休み、ようやく修学旅行が復活した学校があります。 コロナ禍で行けなかったのが行けるようになった、というので、それは良かったと思うのですが。 しかし、その修学旅行が夏期講習とぶつかる。 どうしましょうか? もちろん修… 続きを読む »
テストは必要なのですが、順位やクラス分けの洗礼を浴びせられる続けると、やはり意欲や自信が揺らぎます。 本当は、わかる→できる→おもしろい、楽しい→勉強する→わかるという循環に持ち込むのが一番良いわけで、だからなるだけ多く… 続きを読む »
受験の過程ではいろいろな締め切りがあります。 例えばカリキュラムテストは、カリキュラムを習ったところで受けるだろうし、模擬試験は全体のカリキュラムが終わればスタートしてくるでしょう。 学校別対策のクラスに入るテストにもま… 続きを読む »
ある子は、初めてウチに来た時、「わかりません」が言えませんでした。 たぶん、それまでの間に「わかりません」と言うと叱られたからだろうと思うのです。 「ちゃんと聞いてた?」「今教えたでしょ?」 これらの論理は教える側の論理… 続きを読む »
大手塾の組み分け試験を見せてもらいました。 今回の算数、非常に良く練れた良い問題だったと思います。いたずらに難しい問題をさせるのではなく、しっかりと基礎ができているかどうかを確認しようという姿勢は非常に好感が持てるのです… 続きを読む »
夏休み以降、多くの塾で学校別対策の授業が行われるのですが、よく見てみるとトップ校しかない塾がほとんどでしょう。 他の学校を受ける子どもたちは十把一絡げというわけではないでしょうが、まあ、まとめられて、自分の受けない学校の… 続きを読む »
問題を自分で解き上げたい、という気持ちが強い子がいます。 だから、いろいろ考える。そろそろ解説しようか?と聞いても、まだ、いいです、という返事。 一方、それなりにあっさり解説を聞く子もいます。 まあわかってくれたら、それ… 続きを読む »
コロナ禍で子どもたちが学校見学に行く機会は本当に少なかったのです。 文化祭も見れないし、先輩たちがどういう生活をするのかも、良くわからない。ただ、勉強しろと言われているだけ、みたいなことになっているので、確かにつらかった… 続きを読む »
良く偏差値30からの中学受験とか、偏差値40からの中学受験、という話が出てくるでしょう。 偏差値が30なのはやっていなかったから、だけの話であって、それでも合格した、ということは「十分間に合う」ということなのです。 30… 続きを読む »