着手率と正解率
得点というのは着手率と正解率の積になります。 着手率というのは、出題された問題のうち、どのくらい手をつけたか、という割合。 正解率は、手をつけた問題のうち、どのくらい正解したか、という割合。 で、模擬試験を受けていくと、… 続きを読む »
得点というのは着手率と正解率の積になります。 着手率というのは、出題された問題のうち、どのくらい手をつけたか、という割合。 正解率は、手をつけた問題のうち、どのくらい正解したか、という割合。 で、模擬試験を受けていくと、… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 これまで多くの合格体験記を読んだり、あるいは先輩の話を聞いたり、あるいは塾の先生から指示を受けたりしてきました。しかし、それが我が子にあてはまるか、と… 続きを読む »
子どもの質問を受けていると、本当に問題文の意味がわかっているのか、疑問に思うことがあります。 そういうときはひとつひとつ聞いてみる。問題文の条件について、例えばA君はどこから出発しているのか。いつ出発しているのか。 速さ… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 この時期の組み分けは、カリキュラムテストから総合テストへと変化していく部分が出てきます。 これまではカリキュラムのここまでを勉強すれば良い、という感じ… 続きを読む »
志望校が決まり、その学校別傾向を調べ、子どもの成績の傾向と合わせて何をどう伸ばすかを決める。 これは受験勉強を効率的に進める上で非常に大事なことです。 ただ、これをちゃんと決めていないまま、ただ塾の夏期講習に臨んでいる子… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 受験は自分のためにやるのだ、ということは当然、子どもたちはわかっています。 わかっているが、やらされていることも多い分、なかなか自分でやり出さない。 … 続きを読む »
子どもの書いた記述の答えを採点していると???と思うことが多々あります。 これは何を言いたいのか? 当たらずとも遠からずかもしれないが、しかし、主語と述語は合っていないし・・・。 なぜ、こうなるのかと言えば、書いている途… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 まもなく夏休みが始まります。夏休みは受験前、自由な時間が長くとれる機会ではあるものの、実際には夏期講習があってなかなか自分の勉強ができない、というとこ… 続きを読む »
講習のスケジュールも決まり、過去問の練習やまとめの問題集の割り振りなどをやっていって、「うーん、時間が足りない」と感じられることが多いでしょう。 結構、講習の時間が長いし、宿題や復習もやらないといけない。 しかし、一方で… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 算数の基本テキストと理科社会の暗記テストの回し方は根本的に違います。 理科社会の暗記テキストは知識を覚えるわけですが、それは忘れるかもしれない。そのと… 続きを読む »