戦略が必要

投稿者: | 2019年7月9日

志望校が決まり、その学校別傾向を調べ、子どもの成績の傾向と合わせて何をどう伸ばすかを決める。

これは受験勉強を効率的に進める上で非常に大事なことです。

ただ、これをちゃんと決めていないまま、ただ塾の夏期講習に臨んでいる子が案外多い。

塾でやることが決まっているのだから、その通りやるのが一番、と考えているからだとは思うのですが、しかし、塾はみんなに同じことをさせるのが一番効率的なのです。

だから、ウチの子がいまやっている勉強がウチの子にとって最も効率的か、と言えばそうではないところはたくさんある。

実際にできないところが相変わらずできるようになっていない、と感じられることも多いのではないかと思います。

で、それを子ども自身が考えることはまず不可能です。だからその戦略的な部分は親が手伝ってあげる方が良い。ところが、6年生になると、反抗期も相まってなかなか親の言うことを聞かない、という子もいるでしょう。

そうなると、やはり別の先生の存在が必要になるケースもある。塾の先生は塾の決めた通り(先生が決めたわけではないのですが)に進む以外にはないわけで、それ以外の個の部分を調整するための先生が必要になる場合もあり得るのです。

親が手伝って進めるのであれば、それはそれで良いのです。

ただ、これからは時間との戦いもある。残された時間の中でいかに成績を上げていくか、戦略が問われる時期になっている分、夏から秋をどう組み立てていくか、ぜひ一緒に考えてあげてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
ゲームとの付き合い方


6年生の教室から
予備日を作る


慶應進学館から
パターン問題に強くなる


4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村