やり方を覚える、の盲点
算数の基本問題集をやり直してみて、できないところをあぶり出す。 そして、それを繰り返し練習する、というやり方は妥当な勉強法に見えるかもしれません。 しかし、一度できたところができなかったりする。 なぜ、そうなるのか? 単… 続きを読む »
算数の基本問題集をやり直してみて、できないところをあぶり出す。 そして、それを繰り返し練習する、というやり方は妥当な勉強法に見えるかもしれません。 しかし、一度できたところができなかったりする。 なぜ、そうなるのか? 単… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 もう6年生なのに・・・。 最後の夏休みなのに、まだこんな問題もできない・・・。 そういうところを見ていると、本当に来年の1月、2月の入試に間に合うのだ… 続きを読む »
国語の出題は当然、文書の作者ではありません。学校の先生です。 したがって、答えは本文のどこかに根拠がなければならない。ここにこう書いてあるから、答えはア、でなければならないし、そんなことは書いてないからウは違う、という論… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 夏休みにいろいろな勉強をするわけですが、そのひとつひとつの課題の目的を子どもたちが知っているか、そうでないかで結果は大分違ってきます。 例えば、知識を… 続きを読む »
過去問をやっているうちに、課題が見つかることがたくさんあるでしょう。 例えば、浮力がわかっていない。ニュートン算ができない。都道府県の位置が不明確。などなど。 課題が見つかったら、すぐに手を打つことです。さっさと勉強する… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 夏期講習が始まって、たくさんの勉強をしていますから、当然、授業中にわかることばかりではないでしょう。 となると、ある程度復習をしないといけないし、また… 続きを読む »
歴史の内容は、中学受験レベル、高校受験レベル、大学受験レベル、とあるわけですが、学校によって覚える細かさはやはり違います。 あまり細かい内容を出さない、という学校もあれば、かなり細かいことを聞いてくるという学校もある。 … 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 中学受験というのは、子どもたちが12歳で受ける試験です。 さすがに大学受験の頃は成長にそう大きな差があるとは思いませんが、12歳だと個の成長に違いがあ… 続きを読む »
何をやるにしても雑な子がいます。 字もちゃんと書いていないから、読めない。 文章は読み直しをしていないから、主語と述語が一致していない。それでもまだ書いてあれば良い方で、空欄もしばしば。 問題もちゃんと読んでいないからミ… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 中学入試で出題される文章というのは、小学生向けに書かれたものではありません。 採録されている文章は高校入試でも使われるし、もしかすると大学入試に出てく… 続きを読む »