読む速さを鍛える
この受験学年で苦労したことのひとつに読む速さがあります。 一般的にここ数年、出題される文章は長くなる傾向にあり、また問題数も増える傾向にある。 普通、論説的文章と物語的文章の2問が出る学校が多いのですが、3問になっていた… 続きを読む »
この受験学年で苦労したことのひとつに読む速さがあります。 一般的にここ数年、出題される文章は長くなる傾向にあり、また問題数も増える傾向にある。 普通、論説的文章と物語的文章の2問が出る学校が多いのですが、3問になっていた… 続きを読む »
組み分け試験があるというので、できない問題のパターンを何回も繰り返し勉強させる塾があります。 この勉強法は危険です。 なぜか。 子どもがやり方を暗記してしまう。なぜそうなるのかを考えず、こうやって、こうやって、という手順… 続きを読む »
安全校が早々に決まったので、第一志望である学校を3回受けることになりました。 1回目、まずしっかり上がった。周りの生徒の解くスピード、ページをめくる音が気になってしまう。あ、すごい、はやい。みたいな感じで気ばっかり焦って… 続きを読む »
どんな勝負事でもそうですが、負けるということは自分の力不足を知るということです。 で、そこからどうするか、が問題になるのです。 力が足りない、自分が達成したいと思っている目標を達するまでの力がなかった。 では、もうそれで… 続きを読む »
東京、神奈川の入試も終盤にさしかかってきました。 で、結果が出てみると、この受験校選択で良かったのかしら、という思いが頭をもたげてくるかもしれません。 しかし、ご家庭で本人も含めて長く考えられてきたことなので、その選択で… 続きを読む »
2月2日の夜、8時過ぎ。 地下鉄で中学入試帰りと思われる家族をたくさん見ました。 多分午後入試からの帰りでしょう。午後入試も結構スタートが遅い学校もあるので、こんな時間になってしまうのかもしれません。 2月2日だから、き… 続きを読む »
上位校になればなるほど、受験集団の平均的な力は高くなるわけで、その差はほんのわずか。 以前、80%合格偏差値60程度の志望校をめざす100人ぐらいのグループで最後の最後のところ、3回連続で予想模擬試験を行ってみたところが… 続きを読む »
私が良く知っている校長先生は、入試の朝、校門に立って、やってくる受験生一人一人に「おはようございます。」とあいさつをされていました。 数ある学校の中から自校を選んでくれた受験生。ぜひしっかりと力を出し切ってもらいたい、と… 続きを読む »