すべてを受験勉強に、というのは無理
慶應入試説明会のお知らせ 入試に向けて準備を進めるにあたって、友だちと遊んだり、ゲームをしたり、あるいは習いごとをしたり、というのを全部やる、というわけにはいきません。 だからある程度我慢する、ということが必要で、そのた… 続きを読む »
慶應入試説明会のお知らせ 入試に向けて準備を進めるにあたって、友だちと遊んだり、ゲームをしたり、あるいは習いごとをしたり、というのを全部やる、というわけにはいきません。 だからある程度我慢する、ということが必要で、そのた… 続きを読む »
慶應入試説明会のお知らせ 最近iPad proのコマーシャルがちょっと気になっています。 小学生ぐらいの子どもが、ペンシルでノートを書いたり、絵を描いたり。写真を撮って自分のノートに張り込んだり。 自在に使いこなしている… 続きを読む »
慶應入試説明会のお知らせ 塾では毎月組み分け試験が行われ、だいたい子どもたちの偏差値というのが決まってきます。その偏差値にしたがって、志望校を決める、というのが一般的な志望校の絞り方になってきています。しかし、このやり方… 続きを読む »
慶應入試説明会のお知らせ 子どもたちの計算ドリルを見ると、結構たくさんの問題が並んでいます。 これ1回分?と思える量。編集者は、いろいろな問題を含めていかないと思っててんこ盛りにするのだろうが、しかし、やる方は見た瞬間に… 続きを読む »
他塾の生徒で、宿題をやりたがらない、という相談がありました。 で、いろいろ言うのは簡単だが、やはりここは本人の言い分を聞いてみたい、と思って、教室に連れてきてもらいました。 少しずついろいろなことを聞いていくうちに、だん… 続きを読む »
算数ができるようになる第一歩はとにかく式を書く、ということです。 テストの様子を見ていると、もうそういう暇はない、という感じで問題を解いている子どもたちが圧倒的に多いわけですが、そうなると自分のミスも見つからない。 時間… 続きを読む »
今年受験が終わった子どもたちと話をしていると、次にやりたいことがいろいろ出てきます。 「野球をがんばる」 「プログラミングの勉強をする」 「生物を詳しく調べたい」 「建築士をめざしたい」 「本を読みたい」 などなど。 大… 続きを読む »
スタディルームオンラインは、テレビ会議システムを使って、子どもたちのパソコンとつながります。 なので、カメラで子どもたちの様子がわかるし、話もできる。 目の前に子どもがいるのと変わりがない。 それで一緒に勉強してみると、… 続きを読む »
合格発表当日から、もう大学受験塾のチラシが配られている昨今。 実際に3月からは、高校受験塾も、大学受験塾も新中1のクラスをスタートさせます。 塾に行かなかったのは2月だけ、ということにもなりかねないわけですが、それほど慌… 続きを読む »
5年生もいよいよこの2月から新6年生となり、受験学年に入ります。 で、受験学年をスタートさせるにあたり、まず最初に確認しておくべきことは「がまん」です。 この1年間、志望校合格を目標に勉強するわけですが、そうなるとそれな… 続きを読む »