お説教
私の教室にはテストクラスがあります。 毎週、カリキュラムなしにテストをする。入試と同じ形式です。そして4教科にわたり、採点してすぐに答案を返し、解説します。 一方、過去のデータがあるため、子どもたちの進捗状況がすぐわかる… 続きを読む »
私の教室にはテストクラスがあります。 毎週、カリキュラムなしにテストをする。入試と同じ形式です。そして4教科にわたり、採点してすぐに答案を返し、解説します。 一方、過去のデータがあるため、子どもたちの進捗状況がすぐわかる… 続きを読む »
先日、子どもたちと話をしていたときのこと。 「塾は、シャーペン、いいんでしょう?」 「うん、いいよ」 「学校はだめなんだよね。」 「・・・?」 「持っていっちゃいけないの。」 「え、全部鉛筆?」 「そう?」 「なぜだか、… 続きを読む »
といいながら、今日も塾、明日は試験。というお子さんが多いでしょう。私も昨日、人に言われるまで、3連休であることを忘れていました。 私のように職業にしている人間は、秋はこうなるということを覚悟して毎年やっていますので、まあ… 続きを読む »
理科の分野は大きく、3つに分かれます。 (1)知識分野 知識を覚えることで得点ができる。 生物、地学、化学の一部 (2)計算分野 計算問題 物理、化学 (3)資料読解 資料やグラフなどをもとに、考察する問題。実験問題も含… 続きを読む »
ある塾の経営者の話。 「子どもが先生についてもらっては困るんです。先生は取替えがいくらでもきくようにしたいし、年度替りで、いつでも変えます。子どもたちには教材やシステムを信じてもらえばいい。どの先生でも同じ質で教えられる… 続きを読む »
一生懸命勉強している、しかし終わらない、あるいは自信がない、からおこるズルについては、親も反省しないといけない。 つまり、これは子どもを追い詰めた結果、起きたことなのです。子どもはお父さん、お母さんの期待に応えたいと思う… 続きを読む »
5年生も、6年生も忙しい時期なので、目を離すといろいろなズルが横行します。 漢字、計算、ずいぶん簡単に終わるわねえ、と思っていたら、答えを写していたとか。 過去問、できるわねえ、と感心していたら、答えを先に見ていたとか。… 続きを読む »
6年生のこの時期、お子さんに何かしろというと、 「うるせえなあ」 という声。「何、その言い方は!」と怒ろうものなら、それから1時間は勉強にならず。 「まったく、何様よ!」 と思われているご家庭はありませんか。 あるいは、… 続きを読む »
この言葉、私が仕事を始めたときには、まずなかったでしょう。 映像授業というのは、2つあって、私のDVDのように、教材として作りこんでいくものと、ライブで行われている授業を衛星放送やインターネット回線を使って同時に他の拠点… 続きを読む »
多くの学校で、願書の配布が始まっています。 各校で、書く様式、内容はいろいろですが、多くの学校にあるのが志望理由です。 どのくらい書くかは、いろいろですが、なぜその学校を志望したのか、文章にする必要があるとすれば、もう一… 続きを読む »