叱責の言葉が多くないか?
いろいろ親子の会話を聞いていると、親の言葉に叱責の意が多く含まれていることがあります。 良くいわれるのは 「なぜできないのか?」 は、聞いていないという点。 これはもう叱責の言葉でしかない。少なくとも聞いている方は、そう… 続きを読む »
いろいろ親子の会話を聞いていると、親の言葉に叱責の意が多く含まれていることがあります。 良くいわれるのは 「なぜできないのか?」 は、聞いていないという点。 これはもう叱責の言葉でしかない。少なくとも聞いている方は、そう… 続きを読む »
以前と違って、多くのお母さんが仕事をされています。 だから、中学受験生のフォローをするのはなかなか大変。実際に塾に通っている子どもたちも、なかなか大変。 学校から帰ってきて、用意されていた軽食を食べ、あるいはお弁当を持っ… 続きを読む »
確かに小さい子どもたちは競争が好きです。 しかし、それは負けても、それほど痛くないからでもあるのです。 ところが受験勉強というのは、負けると痛い。 お父さん、お母さんも決して良い顔はしないし、本人も挫折感を感じるかもしれ… 続きを読む »
中学受験を始める理由の中に「ウチの子はきっと内申がとれない」というのがあります。 内申というのは、公立中学の成績のことで、9教科について得点化されますが、9教科というと音楽や美術、体育なども入るから、当然みんなできるとい… 続きを読む »
たまに3連勝とか、落ちずに終わったという子もいますが、多くの場合、落ちたり受かったり、というのが現実です。 当然、すべり止めを受けたり、挑戦校を受けたりするので、学校の難度もいろいろだから、まあ、結果もいろいろ。 で、大… 続きを読む »
2024年の入試がいよいよ来月からスタートします。 冬期講習あけ、埼玉県からスタートし、各地で入試が行われます。 この時期も、もちろん力はどんどんついていきます。さすがに締め切り効果が働くので、みんなよく勉強する。 だか… 続きを読む »
子どもは誰もが親の期待に添いたいと思っています。 しかし、それがうまくいかないときもある。 当たり前ですが、何でもそううまくいくわけではありません。 しかし、それがどうであったとしても、親としては子どもをバックアップする… 続きを読む »
試験が近づいてきました。 いろいろプレッシャーがかかるし、学校でも中学受験の話題が走り回っているだろうと思います。 もうここまで来たら、他人との比較はどうでも良い。 まずは自分がしっかりと入試で力を出し切ることが大事です… 続きを読む »
力をつけるために、一番必要なことは何か?と言われれば「決めたことを実行する力」だと思います。 自分がこれからどうなるか、というのは自分が何をやるかで決まるわけで、それが進めばそれなりにできるようになる。 例えば漢字を1日… 続きを読む »
まじめな子は、コツコツやっているので、親は比較的安心して見てられるのですが、しかし、実はマイナス思考に陥りやすい。 つまり、いろいろ見えているのです、 ああ、これはできないな。と思うと、まずい、合格しないかも、につながる… 続きを読む »