いろいろ親子の会話を聞いていると、親の言葉に叱責の意が多く含まれていることがあります。
良くいわれるのは
「なぜできないのか?」
は、聞いていないという点。
これはもう叱責の言葉でしかない。少なくとも聞いている方は、そう感じることが多いでしょう。
だから相手の耳に届く言葉を考えないといけない。
「どうやってできるようにしようか」とか。
まあ、それでも聞いている方は責められていると思うかもしれませんが、大事なことは、相手の気持ちや考えを聞かないといけないという点。
親が言うことだから、子どもは聞くものだ、ではダメなのです。少なくとも結果は出ない。
あくまで受験は結果を出さないといけないので、そこを良く考えていきましょう。
今日の田中貴.com
まだ先にいくらでもチャンスがある
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ゲームはなかなか止められない