本人が頑張るまで、疲れさせないことも大事
やはり6年生の後半になってくると、子どもたちも俄然やる気が違ってきます。 あと半年だ、ということもあるし、絶対に入りたい、と思うきっかけも出てくるので、それなりに頑張る。 ところが、最近、受験準備期間が長すぎて、息切れし… 続きを読む »
やはり6年生の後半になってくると、子どもたちも俄然やる気が違ってきます。 あと半年だ、ということもあるし、絶対に入りたい、と思うきっかけも出てくるので、それなりに頑張る。 ところが、最近、受験準備期間が長すぎて、息切れし… 続きを読む »
当然のことながら、子どもたちには能力差があります。 ある問題に対して、すぐ分かる子もいれば、そうでない子もいる。 これだけの知識を覚えなさい、と言ってすぐ覚えられる子もいれば、そうでない子もいる。 だから、あるボリューム… 続きを読む »
近年、学校の施設はいろいろ充実してきて、インターネットはもとより、実験室とか、電子黒板とか、まあいろいろあるわけですが・・・。 なかなか難しいなあと思うのが、グラウンドの広さです。 最初から校地が狭い学校は本当に苦労する… 続きを読む »
算数のノートの使い方は、指導される先生によっていろいろだと思います。これは子どもたちと先生がいろいろ工夫する中からできあがってきているので、それぞれ良いところがあるでしょう。 重要なポイントをいくつかあげてみましょう。 … 続きを読む »
新学年になって、1か月半が経過。塾としてはすでに新学年になって、3か月が経過したわけですから、だいぶ生活には慣れてきました。 一方、ゴールデンウィークを過ぎて、夏休みまで塾には特にイベントというものがなく、毎週淡々とカリ… 続きを読む »
中学受験では知識を覚える作業は必須です。 ただ、やはり忘れてしまうので、受験後半で集中して覚えていく方が効率的ではある。 で、前半の方では、暗記する練習をしてみると良いでしょう。 例えば何かのベスト10を覚える。 知識を… 続きを読む »
塾に行かないと、塾に時間を支配されることがない。 したがって、自分で自分なりの勉強を進められる、というメリットは確かにあります。 一方、塾の夏期講習は、割とぎっしり予定が詰まっているので、自分でこうしたい、というところが… 続きを読む »
課題が並ぶと、とにかくそれを終わらせる、ということに気が向く子がいます。 終わらせようとするのは、確かに良いことでもあるのですが、その中身はやはり大事。 まあ、元々量が多いので、いい加減になってしまうところはあるとは思う… 続きを読む »
制服もなく、あまり校則もない。 文化祭を見学に行ったら、高校生の姿をみて、「ウチの子もあんな風になっちゃうのかしら」と不安がよぎるお母さんも少なくないでしょう。 でも、もし合格できたら、そうなります! 自由な学校というの… 続きを読む »
塾が、今年の学校別対策授業のメニューを発表していますが、いろいろ大変なところがあります。 例えば校舎。 ひとつの校舎にある特定の学校の学校別特訓を受ける生徒を集める。基本的には学校の近くということになるわけですが、それで… 続きを読む »