1回目で落ちて、3回目で合格する子
本番は、それぞれの学校で、やはり力の似通った子どもたちが受験します。 まあ、それほど大きく力が分かれるとは考えにくい。それぞれがこれまでの成績をある程度考慮した上で受験しているわけですから、受験層はかなり近いものだと思っ… 続きを読む »
本番は、それぞれの学校で、やはり力の似通った子どもたちが受験します。 まあ、それほど大きく力が分かれるとは考えにくい。それぞれがこれまでの成績をある程度考慮した上で受験しているわけですから、受験層はかなり近いものだと思っ… 続きを読む »
さすがにこの頃になると、子どもたちの顔つきも変わってきて、頑張っている様子がよくわかりますが、一方で、え?と思うことも出てきます。 ちょっと帰りが遅いなあ、と思ったら友達と漫画の立ち読みをしていたり。かと思うと、何人かの… 続きを読む »
子どもたちにとって、自分の勉強で突破する初めての入学試験が中学入試です。小学校入試は基本的には文字を習っていない、という前提での入試ではあるので差がはっきりしない部分がありますが、中学入試は点数にしても偏差値にしてもまあ… 続きを読む »
夜遅くまで勉強する、といってもそう、ムリがきくものでもありません。 しかし、夜遅くまでやっている子もいますが、しかし、ホントのことをいうと、それは疲労興奮という状態であって、実際に脳がフルに活動しているわけではないのです… 続きを読む »
過去問の採点をしていて、あとからチェックをしてみると問題の読み違いは結構あります。 割と頻繁に起こるのが「正しいものを選ぶ」「まちがったものを選ぶ」の取り違い。 読む前に本人が「正しいものを選ぶ」と決めて解いている感じが… 続きを読む »
中学入試というのは基本的に、その日のテストの出来で決まります。 内申とか、これまでの学習履歴が選考の過程で使われることはまずない。だから、その日できたか、できないか、で決まる。 ということは、やはりその日に向けて、これか… 続きを読む »
過去問を始めて、なかなか合格ラインに届かない、という子も少なくないでしょう。 しかし、これは練習を続けて行くことで、少しずつ近づいていく。 大事なことは、あきらめずに、ていねいに勉強すること。 わからなかった、できなかっ… 続きを読む »
この時期になっても、まだ本気になっていない、とか。 やりなさいと言っておいたことが、帰ってきてもできていない、とか。 繰り返しミスをしないように、ルーティンを決めているのに、守らないとか。 まあ、イライラの材料はたくさん… 続きを読む »
能力差とでも言った方が良いのかもしれませんが、もちろん頭の回転の速い子はいますし、すぐ覚える、という子もいます。 しかし、そうではない子もいる。 そういう子が成績では勝てない、というのはもちろんその通りの部分もあるでしょ… 続きを読む »
2月1日までおよそ100日という時期になってきました。 残り100日で何を仕上げていくのか、具体的なイメージはできているでしょうか? 毎週塾に行っていると、なんとなくその宿題や復習だけで時間がたってしまいがちです。明確に… 続きを読む »