なぜ放任型は苦戦するのか?

投稿者: | 2025年6月14日

子どもが自分で勉強しないと、できるようにはならない、というのはその通りなのですが、しかし、何をやったらいいのか、よくわからない、というのも実はその通りなのです。

最近の大学入試は非常に複雑化しています。

いろいろなAO入試があり、また学校、学部によって入試形態がホントに様々なので、実際にどこを受けるのに何が必要なのか、というのをきちんと整理していかないといけない。

これが実は大事な部分なのですが、伝統校にありがちなのは、それは「子どもが自分でやらないと」という考え。

まあ、その通りだし、実際に成功している生徒も多いわけだから、それで良いと思う部分もあるが、しかし、近年大学受験で実績を上げている学校はこういうところが実は細かい。

だから、結果が出る、という面はその通りなのです。

しっかり道筋を立てて、あとは本人ががんばれば良い、という体制を整えているところがあるので、これはやはり伝統校も学ぶべきところではある。

ただ、実はこれは大変な手間なのです。予備校の担当者に言わせると、「ホントにいろいろありすぎ」ということになるらしい。

だから進学校は予備校や塾のデータをしっかり活用するようになっています。

進学担当の先生が奮闘したところで、できることは限られる。

やはり組織的にやらないと立ち後れるだけ、なのです。


今日の田中貴.com
学校別特訓に入れない?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 浦和明の星第1回 算数2