それぞれ第一志望はだいたい固まってきた時期だと思うのですが、しかし、まだ揺れている場合もあるかもしれません。
こっちでも、いいしなあ、とか。
で、それぞれの学校、何が一番の理由か、考えてみるのも良いでしょう。
学校の魅力はいろいろある。したがって、その要素を比べてみたときに、案外こっちの方が良くない?と思えることもあるのです。
どうしても偏差値表があるから、偏差値が高い順に良い学校だと思いがちですが、偏差値はある程度作れるところもある。
例えば100人の定員を100人一発募集するのと20人×5回で募集するのでは、当然合格者が少ない方が倍率が上がる分、偏差値は上がりやすい。
なので、偏差値以外のところをしっかり比較していくことが大事です。案外そういう意味でまだ見えていないところがあるかもしれないので、よく整理してみましょう。
今日の田中貴.com
着手率×正解率
慶應進学館から
福翁自伝を親子で読む