最近は、子どもたちの成績がデータ表示される機会が増え、順位や偏差値、クラスがついてくるので、どうしてもそちらの方から子どもを見がちです。
しかし、子どもたちの力はいろいろなことがあり、単純にペーパーの試験ではかることはできないし、また一列に並ばされるものでもない。
そんなことは学校は良くわかっているが、いずれにしても定員を上回る志望者の中から入学者を決めないといけないので、試験の成績で決めている。
しかし、本当はその試験で取り損ねた子どもたちが学校には本当は必要だったかもしれません。
これから6年生はどんどん成績が出てくる。その成績を見ているたびに、親はどんどん子どもの良さが見えなくなる可能性があるのです。
だからそこを常に意識していましょう。ウチの子にはウチの子の良さがあるんだ、ということをまず親が実感していることが大切だと思います。
今日の田中貴.com
やるべきことを整理しよう
フリーダムオンライン-学習のヒント-
受験勉強を2年間で集中する理由
慶應進学館から
湘南の理科
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村