この時期、本当に忙しいスケジュールをこなしている子どもたちがいます。
塾もあり、個別もあり、家庭教師もある。あるいは、模擬試験があり、学校別の特別授業もあり、ということで、本当にあちらこちらに出かけている。
家で勉強する時間があまりない。例えば来週までにこれを覚えてね、といってもそんな時間、どこにあるんだ?という感じ。
で、何となく残りの時間が短いので、あれも、これもと追加したくなる部分はあるのです。あのとき、こうしておけばよかった、みたいな後悔はしたくないから。
しかし、それが逆に仇になることだって十分にあります。
だからいったい何のために、どういう具体的な効果を求めてこの授業は追加するのか、家庭教師を頼むのか、ということを明確にしておかないといけない。
例えば過去問をやるにあたって、わからない問題がある。しかし、解説を読んでもよくわからない。じゃあ、教えてもらおう。でも、塾の先生に聞くと長い列を待たないと行けない。じゃあ、先生に来てもらおう。
こういうニーズは間違いなくあるでしょう。でも、それを頼んだけれど、結局、子どもが十分に理解する時間がないままに次に行かないといけなくなっていたりすれば、これは優先順位が違う、ということになるのです。
何となく不安だから、もうちょっとやったら成績が上がるのでは、というような漠然とした話ではなく、つねに何のためにこれをやるのか、結果はどうなのか、ということを考えながら、追加してください。そして、大事なことは追加する以上、やめるものがあるべきだ、ということです。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
模試の答案で見直すべき内容
6年生の教室から
素点と見込み点
慶應進学館から
慶應中等部、数字のミスに気をつける
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内