4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
得てして幼い子は、割と粘る傾向があります。
そんなに時間がかかったら、試験でできないでしょう、などとは考えない。その子にとってはこれが解けるか、だけが大事なので、総得点なんか頭にないし、試験時間なんかどうでもいい、という感じになるのです。
一方、もっと精神年齢の高い子は、試験時間でできなければいけない、と考えるから粘らない。できるところだけやって涼しい顔をしている。
いや、もっとできるでしょう?と言っても、「試験時間に間に合うか、わからないし、それなら確かめをした方が良いと思って」などと言っています。
まあ、どちらもどちらかな、という気がしますが、やはり最後まで解いた子の方が力はつくのです。問題はあとは時間だけ。一方、粘っていない子は、普段は成績が良いのだけれど、最後の最後、勝負所で案外つまづいてしまったりする。
だから、今のうちはまだ粘って考えてもらった方が良いでしょう。まだまだ伸びる時期ですから。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
今日の田中貴.com
過去問をやる時期を聞いておこう
6年生の教室から
次はできる自信があるか?
算数オンライン塾
6月16日の問題