多かれ少なかれ、小学生ですから、勉強をさせられている子が多いのです。
それがどのタイミングで「自分で勉強する子」に変わるのか。
早い子はそろそろそうなっていると思いますが、まだまだと言う子も多いでしょう。
自分でやるようになるのは、概ね秋、遅いと11月とか。
この頃に学校の友だちがどこを受ける、という情報が入ってきて「自分が落ちたら、マズイじゃん?」という感じになってくる。
そうなら、もっと早くそう思ってもらいたい、と思うのですが、なかなかそうならない、というのが多いのです。
ですから、それまではある程度「やらせる」しかないところがあります。
でも、その効果はそれほど高くなると思わない方が良いでしょう。
やらせれば、逃げる、というのが普通なのです。必ずどこかで手を抜いている。
それよりも具体的な入試のイメージを持たせていく方が良いでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
今日の田中貴.com
自分で勉強する仕組み
6年生の教室から
夏休み、家で勉強する時間を確保する
慶應進学館から
暦に関する問題
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内