New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ
過去問は、やはり解説の詳しいものを選ぶべきです。
そして、この解説はやはりしっかり利用してほしい。
解説を読みこなせるようになると、実は勉強の幅が広がってくる。自分でどんどん問題を解決できるからです。
まずはしっかり問題を考える。このステップはとても大事です。考えずに、問題をパッと見て、あ、できない、で解説を読んでも多分よくわからない。
しかし、グラフや図を描いてみたり、全部書き出してみたりした後、解説を読むと
「なるほどねえ」
と思うことが多くなる。そうなると、自分の力にできるのです。
今は塾や個別指導があるわけですが、この先、中学に進むとその中学の勉強に対応する塾があるわけではない。特に私立はやり方が独特なので、自分で勉強の仕方を見つけないといけないのです。
だとすれば、解説を読んだり、参考書を使ったりして、それなりに自分で問題を解決する力を今からつけていった方が良い。
なので、まずはじっくり解説を読んでみましょう。
それができるようになると、自分で勉強する力はさらにパワーアップします。
New
新年度生スタディールームオンライン、無料体験のお知らせ
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
6年生の教室から
地方や海外でがんばる
慶應進学特別から
子どもの視点も忘れずに