入試が近づくにつれて、普通は成績が安定してくるのですが、相変わらず波が激しい子がいます。
あるとき、良い成績をとったかな、と思うと次の試験はボロボロだったり。
普段の過去問でも、良かったり悪かったりする。
で、見ていると、やはり気分の問題が非常に大きい。
良い時というのは、見ていても非常に落ち着いて、熱心に解いている。集中しているということが多いのです。
しかし、ダメなときは、もう最初からやる気がなかったり、眠そうだったり。まあ、確かに疲れていることもあるでしょう。
だから、そういうときに良い結果がでるわけがないわけだから、違うことをやらせた方が良いのです。
少し気分転換をしてもいいかもしれないし、暗記をやらせても良いかも知れない。
成績の波が激しい子は、気分的な波も大きいのです。
だから、あまり疲れさせないこと。そして問題を解くときは集中する環境を作ってみてください。それで結果が安定してくれば、やはり気分的な問題、なのです。
今日の田中貴.com
できない、と思わせてはいけない
5年生の教室から
2018年フリーダム進学教室ースタディールーム・センター北ー入会案内
今日の慶應義塾進学情報
2018年慶應進学特別入会案内