授業を聞いていると、先生の説明に対してつい「知ってる」と口走ってしまう子がいます。
教えている先生からするとムッとするかもしれませんが、しかし、本人はそんな悪気があるわけではない。つい言ってしまうのですが・・・。
なぜ言ってしまうかといえば、やはり知らないということが恥ずかしいことだ、とどこかに意識があるからでしょう。え、そんなことも知らないの、と言われたくない。そう、そういう恐怖感がいつの間にか身についてしまっている。
で、本当に知っているのか、といえば、どうもそうではないところがある。だって、ちゃんと聞いていないわけだから・・・。でも、よく聞かないうちにもう「知ってる」と言ってしまう。
知らなきゃ、あとから勉強すればいいのだし、まずは先生の話をちゃんと聞いた方が良いのに・・・。これもやはり小さい時から競わされてきたからでしょうか。
早くから組み分けテストに追いかけられるより、まずはちゃんと先生の話を聞いたり、自分でていねいに考えることに力をいれてください。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
5年生の教室から
2018年フリーダム進学教室ースタディールーム・センター北ー入会案内
今日の慶應義塾進学情報
2018年慶應進学特別入会案内