中学受験をこれから進めるにあたり、保護者の心構えとして、子どもの成長を見守る立場である以上、子どもがどういう結果になろうと、常に応援しようという気概を持っていなければいけません。
さらに、子どもの成長はまだまだこれからであって、たとえ第一志望に入ってもうまくいかないこともある。逆に失敗の経験を踏まえて、非常に立派な成長を遂げることもあるわけです。
では、後者の場合、どうしてそうなったのか、と言えば、やはり子どもと家族がこの機を活かそうと前向きに考えられたことに尽きるのです。
通うことになった学校は確かに第一志望に比べて見劣りするところがあるかもしれない。しかし、その学校だからこそ得られる教育や考え方もあるはずなのです。
それを見過ごしてしまえば活機にはならない。
だからこの心構えを最初から準備している必要があります。
たとえ中学受験の準備があまりうまくいかないからといって、その子が全部ダメだ、というわけでは当然ない。しかも、まだ彼らの人生は始まったばかりであり、今後大きく成長していくタイミングはあるはずです。
「中学受験で子どもの人生は決まらない。」
繰り返しお話ししていますが、これからお父さん、お母さんは中学になって子どもが進む学校が彼らの成長にとってベストな環境にするのだ、という気概を持ち続けてください。
どの学校に行ってもしっかり応援してあげよう、という気持ちを親がしっかり持つこと。このことで子どもが持つ安心感ははかりしれません。
今日の田中貴.com
波はあるもの
6年生の教室から
プリンター
中学受験 算数オンライン塾
8月31日の問題