できないと嘆く前に

投稿者: | 2012年2月21日

中学受験を始めたら、子どものできないところに目がいきます。

しかし小学生ですから、そんなに器用にたちまわれるわけではありません。

ノートだってまだまだだろう。宿題も進まないかもしれない。

できないことを考えたら、

「本当に合格できるのだろうか?」

と思ってしまうかもしれません。

悲観的になりがちです。

だからできることを数えてみた方が良いのです。

日に日に成長のあとがわかります。

ほめようとすれば、子どものできることに目が行くようになります。

「今日、ほめることはなかったか?」

と考えてみれば、

「あ、こんなことができた」

という発見があるでしょう。

しかし、特にお母さんは子どもたちとの距離が近い分、むしろできないことにどうしても目が行きます。

だから必然小言が多くなります。でも子どもたちは大変なことを始めたわけですから、そこはもう少し時間をかけてみてあげないといけない。

新学年になったのだから、まずほめることから始めましょう。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
なぜ女の子の方が国語はできるのか?
==============================================================


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


田中貴の中学受験教材一覧

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へにほんブログ村