国語の先生が指導をしているのを見ていると、いろいろな注意がありますが・・・。
「なぜ、板書を写さないの?」
「ただ写してばかりではダメだ。考えなさい。問われていることを考えないと意味がない。」
と相反するような注意が飛んでいました。
前者の子は先生の発問を考えているだけで、手が進まない。
後者の子は手は動いているが、頭は動いていない、ということなのです。
前者の子は書くことが嫌いであり、後者の子は考えることが嫌いであり、ということで、まあ、足して2で割ればちょうど良い、ということなのですが、もちろん前者の方がまだ良い。
この子の方がまだ考えている分、能力は高くなっている。(写す能力は上がっていきませんが・・・。)
しかし、根本、どちらも「面倒だ」と思うことをやっていないに過ぎないところはあります。前者の方がまし、とはいっても、「面倒だ」と思うことをやらないのはいずれにしても良くない。
これは本来、もっと早い時期に解決していないといけないところではあるが、そう簡単ではない。大人も面倒なことを避ける傾向は当然のごとくあるわけですから・・・。
今日の田中貴.com
安全校の過去問はやらなくてもよい
6年生の教室から
不得意なところをつぶす
中学受験 算数オンライン塾
8月7日の問題