WEB合格手帳-Version2- WEB合格手帳ナビの使い方

WEB合格手帳は、中学受験生の保護者の方が、子どもたちの勉強の管理にお役立ていただけるように作られています。

この度、WEB合格手帳をバーションアップしました。

ナビ合格手帳

Version2はnavi.hougakkan.site というドメインにしたので、これから先はナビ(NAVI)という名称でお話をさせていただきます。

V1ではGoogleカレンダーを利用して、子どもたちの学習計画を作るようにしていましたが、ナビでは、本サイトの中にオリジナルのカレンダーを組み込みました。

それに伴って、ナビは4つのセクションを持つことになりました。

(1)学習計画(StudyPlan)

このセクションは、まず何をやるか、すべて書き出すために作られています。ですから、思いつくままに、やらなければいけないと思うことを教科別に書き出してください。
さらに、科目以外の予定も準備しました。毎週の塾の予定は決まっていますので、それも書き入れられます。また習い事、スポーツの予定なども書き入れられます。つまり、子どもが1週間にやらなければいけないだろうと思われることを、全部書き出すセクションです。
書き出す過程で、それぞれの項目を(絶対やる、できればやる、やらなくても良い)の3つにわけることができます。学習計画は一覧になりますから、それを眺めて、やはりこれは絶対やるにしよう、とか、まあやらなくても良いか、とレベルを分けることができます。

(2)週間計画(WeeklyPlan)

学習計画(SPと省略します)が、決まったら今度は、週間計画に行きます。WEB合格手帳は週単位で計画を作りますが、週間計画のタブを押していただくと、(絶対やる A)ランクだけが並ぶようになっています。いろいろあるけれど、まずは絶対やるものだけを配置する、という考え方です。一番上にその週の月曜日を選択できますから、それを選択して週間計画を作ります。Aランクの中から、それでも全部選ぶとパンクするかもしれないので、AランクのSPの中から、その週に実行する項目を選んで、学習計画を作ります。週間学習計画を作成する、というボタンをおすと、一覧が出ます。それを確かめて、カレンダーに送信するボタンを押すと、その項目は学習予定(Planned Study PSと略称します。)になります。カレンダーをご覧いただくと、その内容がすべて予定された時間に入っているはずです。

(3)学習予定(PlannedStudy)

カレンダーをご覧いただきながら、調整してください。この日はちょっと忙しいから、勉強を減らそう、とか逆もできます。新たに予定もカレンダーで追加できます。追加する項目はその週だけのものにするか、後からまたSPに追加することも設定できます。

(4)学習記録(StudyRecord)

このセクションはPS1つ1つについて、その結果を記録できます。例えば漢字テストは10点中7点だった、とか、テストの直しはよくできていた、とか、それぞれの学習について評価したり記録したり自由にできます。また1日を振り返ってのコメントも記録できますから、子どもの学習を1日ごとに振り返って、次の日ぜひ褒めてあげてください。ここはやはり褒める材料をたくさん見つけてあげてほしいと思います。

つい、計画というと、最初からカレンダーに向かってしまいがちですが、ナビは最初にまず、やるべきことを全部書き出し、そこで優先順位をつけて、それをカレンダーに書き出して、1週間の計画をつくり、その内容を記録して次の週の計画を立てられるようになっています。
なおナビは、オリジナルカレンダーを持つことになりましたので、1週間のカレンダーを印刷できます。また、その週にやらなければいけないことを一覧にしたリストも印刷できます。各項目には、チェックできる項目が入っていますので、毎週この二枚のカレンダーを印刷して、お子さんに手渡してあげると、その週に何をしなければならないか、お子さんが悩むことはなくなります。

PLAN→DO→SEEを実現して、負担が増えている子どもたちの勉強を合理化し、効率良く力をつけてもらいたいと思います。

なおナビは、スマホに対応しています。すべての項目をスマホでご覧いただけますし、カレンダーはスマホに合わせて3日表示もできるようになっています。隙間時間を利用して、子どもたちの学習計画を考えてあげてください。

こちらのサイトをスマホで開いていただければ、スマホでご利用いただけます。

https://navi.hougakkan.site