全員に同じテキストを配るのは公平か?
大手塾では1列に並べるために、全員に同じテキストやプリントを配ります。 だから相当な量になる。 毎年、受験が終わると、お母さんがファイルしていたプリントの写真を見せてくれたりしますが、まあ、その量が膨大。 しかし、全部や… 続きを読む »
大手塾では1列に並べるために、全員に同じテキストやプリントを配ります。 だから相当な量になる。 毎年、受験が終わると、お母さんがファイルしていたプリントの写真を見せてくれたりしますが、まあ、その量が膨大。 しかし、全部や… 続きを読む »
全員に同じ教材を配る塾は、当然、すべての問題を授業でやるわけではありません。 そのクラス、クラスでやる問題が違ってくるわけですが、では、やらない問題はどうするの? 例えば応用問題をやらなければ、当然組み分けに出てくる問題… 続きを読む »
国語の問題をやっていて、選択問題や言葉の書き抜きはやるが、記述になると手をつけない、という子がいます。 なぜ?と聞くと、めんどくさいの第一声。 まあ、時間に追われているから、アと書けばいいのと、25字の文章を書くのでは、… 続きを読む »
すべての塾が、受験準備を4年にしようとしているわけではありません。 大手塾の中には、確かに1年生からのコースはあるが、3年生までは週1回にして、まあ、習い事の延長で、ぐらいにしているところもある。 やはり受験準備が長いと… 続きを読む »
みんなスタートからヨイドンで、一気に走れる、というわけではありません。 体力、知力、いろいろな力が、成長している発展途上、何がどう力の連鎖を生むかはわからない。 だからこそ、塾の決めたペースで走らせることには、リスクがあ… 続きを読む »
中学受験の過熱化に伴い、小学校受験が増えている、という話だったのですが、実際に蓋を開けてみると、むしろ減少していた、という話を聞きました。 いろいろ原因はありそうなのですが、やはり小学校受験が持つ独特な不透明さ、が理由と… 続きを読む »
新学年になって、学校もいろいろ変わります。 クラブ活動もあったり、また6年生は最上級生だから役割がまた違ってくる。 さらに塾は、忙しくなり、やることも増え、忙しくなり、子どもたちのストレスがたまりやすい時期です。 ここか… 続きを読む »
親とすれば、兄弟姉妹、みんな公平にやるべきことをやりたい、と思うものです。 だから、上と同じ塾、とか、考えがちなのですが、同じやり方が合うとも限らない。 また志望校が同じにならないかもしれない。むしろ同じにならない方が良… 続きを読む »
これだけ、合格実績が寡占化されているので、多くの方が大手塾に入られていると思います。 しかし、まあ、合格実績が多い、というのは受けている数が多い。だから落ちる数もホントのことを言えば多いので、こうなってくると、あまり当て… 続きを読む »
志望校の入試問題のレベルはいろいろありますが、しかし、合否に関わる部分というのは,正解率が3分の1以上ある問題なのです。 概ね中学受験の倍率は3倍程度ですから、3分の1の子どもたちができる問題はできないといけない。 逆に… 続きを読む »