子どもが力を発揮できるように注力する
今回のワールドカップ、ベスト8進出を旗印にしていたところがあり、全員がその目標を口にしていました。 それもひとつの狙い方ではあるものの、多くの場合、選手は「自分らしい試合をしたい」という言い方をします。基本的には結果につ… 続きを読む »
今回のワールドカップ、ベスト8進出を旗印にしていたところがあり、全員がその目標を口にしていました。 それもひとつの狙い方ではあるものの、多くの場合、選手は「自分らしい試合をしたい」という言い方をします。基本的には結果につ… 続きを読む »
中学入試を経て上位校に合格すれば、良い将来が開けると思われる方も多いでしょうが、しかし、これまで長く子どもたちのその後を見てきた人間としていえるのは、そうも言えないということ。 例えばトップ校に入る子どもたちは、みんな優… 続きを読む »
入試直前期になってくると、いろいろなことが起こりますが、しかし、それに対して親も余裕がなくなっているところがある。 ちょっと塾のスケジュールが変更された、ということで、勉強の予定が変わってしまった、というので怒鳴り込んで… 続きを読む »
何となくもう終わった感が出ているようなコロナですが、しかし、かかってしまうと入試が受けられない、ということになります。 だから、ここはもう一度しっかり対策を考えていた方が良いでしょう。 家族がかかった場合はどうするのか、… 続きを読む »
1回やったら、もうその過去問をやり直さなくても良いだろう、という意見もあるかもしれません。 しかし、やはり忘れていることは案外多い。 国語の文章でも、「え、これ読んだっけ」と思う子はいるものです。 で、だからこそやり直す… 続きを読む »
各校の過去問を解いていて、大方時間配分がわかり、難度の判断ができてくると、点数の取り方がわかってきます。 ここはここを先に解いて、その後こちらに行き、みたいなプランニングも事前にできて、時計を見ながら解き進める、というこ… 続きを読む »
塾や予備校などの受験産業はこれまで、競争させることをモチベーションの軸にしてきました。 だから、これからも低学年から序列化が進むでしょう。 そういう競争に対してきわめて積極的になる子がいる一方で、やはり嫌いな子がいるのも… 続きを読む »
ある中学の先生から、合格しても塾に行く子が結構いるという話を聞きました。 まあ、そうだろうなあ、とは思っていたのですが、やはり入学後、受験が終わった後遊び癖がついて、成績が低迷。高校進学に黄色ランプがともって慌てて塾に行… 続きを読む »
入試が近づいてきました。 子どもたちにもプレッシャーがかかってきています。 最後の模試、と意気込んだけれど、うまくいかなかったり、あるいは過去問で良い点数がとれなかったり、ということがあると、子どもたちが動揺を見せること… 続きを読む »
ここにきて、知識はどんどん増えているでしょう。 一方でまだまだ覚えきれていないことも多いかもしれません。 過去問をやっても、模擬試験を受けても「そんなの知らないよ」ということはあるものです。 それはそれで仕方がない。なに… 続きを読む »