ロークラスから脱せない
同じ校舎に2年ぐらいいると、あまり位置が変わらなくなる、という場合があります。 下位クラスのことをロークラスと言ったりしますが、ここでももちろん受験をしていくことはできるし、それなりに志望校を決めていけば、対応できるでし… 続きを読む »
同じ校舎に2年ぐらいいると、あまり位置が変わらなくなる、という場合があります。 下位クラスのことをロークラスと言ったりしますが、ここでももちろん受験をしていくことはできるし、それなりに志望校を決めていけば、対応できるでし… 続きを読む »
直前期になって成績が落ちる子もいます。 結構10月ごろの成績は良かったのに、だんだん伸び悩んでくる。 あるいは一回テストで失敗したのが後を引いてくるケースもありますが、この後それが続くのはやはりプレッシャーがかかってくる… 続きを読む »
塾の宿題の宿題の答えを写す子が増えている、という話を耳にしました。 これはずるい、と考える前に、なぜそういうことになっているか、考えてみると… 1)宿題がわからない できると思っていることをやらない子はそう多くはないでし… 続きを読む »
この時期になってくると、いろいろ知識も増え、また解いてきた問題もかなりの数にのぼるので、過去問などをやっていても、 「あ、これ知ってる」 とか 「かんたんだよ。」 と思う問題は少なくありません。 しかし、ここがミスの原因… 続きを読む »
データの種類はいろいろあるのですが、例えば Aグループ 60から65 Bグループ 55から60 Cグループ 50から55 Dグループ 45から50 Eグループ 40から45 ぐらいに分けてみると、同じグループばかりを受け… 続きを読む »
さすがに6年生はみんな、エンジンがかかってきたでしょう。 目の色が変わってきた、と先生に言われる子も増えていると思うのですが、「今頃」と思うお父さん、お母さんもおられるかもしれませんね。 でも、良いじゃないですか。目の色… 続きを読む »
ロシアによるウクライナ侵攻。 この取り扱いを巡って、いろいろ議論があるようです。 時事問題集のとらえ方でも各社それなりに違った考え方をしているように見えます。 土台、世界地理というのは、本来の中学受験の範囲には入りません… 続きを読む »
入試は受ければ、必ず結果が出る。 そして、結果が出てから、次に進めば良いだけのことなので、最初から「落ちたらどうするか」考える必要はないと子どもたちに言います。 お父さん、お母さんはいろいろラインナップを考えて、こうなっ… 続きを読む »
計画を立てて、やることを決めていたにも関わらず「やるやる」と言ってやらない子。 試験が終わると「できたできた」というけれど、できていない子。 まあ、そういうことはたーくさん、あります。 それ一つ一つについて細かいことを言… 続きを読む »
入試は模擬試験と違い答案が返ってきません。 したがって、何点取ったのかもわからない。問題を持ち帰って答え合わせをしてみても、合格点がわからないから、合格したかどうか確信が持てるわけではない。 だから、試験が終わったらもう… 続きを読む »