朝型に切り替える
子どもたちは、それほど体力があるわけではないので、睡眠をしっかりとった方が勉強にもプラスです。 しかし、毎日の塾は、結構遅くまで授業があり、その後、興奮状態が続くため、結構夜遅くまで起きていることが多い。 結果として朝は… 続きを読む »
子どもたちは、それほど体力があるわけではないので、睡眠をしっかりとった方が勉強にもプラスです。 しかし、毎日の塾は、結構遅くまで授業があり、その後、興奮状態が続くため、結構夜遅くまで起きていることが多い。 結果として朝は… 続きを読む »
勉強を続けている限り、培った力は消えません。 しかし、精神的な理由から自分の力を出し切れないということはあります。 過去問や問題をやっているときに、続けてうまくいかなかったりすると、「あれ?」と思うことがあります。それが… 続きを読む »
最近の大手塾のスタイルというのはやはりシステム化、定型化されています。カリキュラムとテキストが決まり、月例テストに日程が決まっているので、それまでの間に教える内容を教えてしまい、練習させるべき問題を練習させる、というプロ… 続きを読む »
塾の入試テストが行われています。 成績はいろいろだと思うのですが、しかし、合格点が低い、と感じられたかもしれません。 塾も商売ですから、入れないといけないところはあるわけで、だから、まあ、入れることは入れるのだけれど、や… 続きを読む »
学習計画を立てて、それにしたがって勉強を進めていれば、そう次にやることを悩まなくても良さそうなのですが・・・。 「お母さん、次、何やるの?」 と聞いている子が、まだ結構多いのではないでしょうか? さすがに、この時期は? … 続きを読む »
受験勉強をやってきて、「ここは嫌いだなあ」とか「ここは不得意だ」とかいう分野がまだ残っているかもしれません。 無事、出なければ良いが、そうともいえないところもある。 だから、やはり「ここで何とかしよう」と取り組むべきです… 続きを読む »
入試結果を振り返ってみると、やはりていねいに問題を解く子が、一番合格しやすい。 逆に考えればそうでない子は、失敗するケースが多いのです。 いくら言っても式を書かなかったり、解答欄から答えがはみ出したりする子は、一番危ない… 続きを読む »
この期に及んで、まだ「ゲームをやりたい」と言われると、え、ウチの子はこんなに幼いの?と思われるかもしれません。 まあ、その通りかもしれませんが、いやいや、それでストレス解消ができるのなら、それで良いのではないでしょうか・… 続きを読む »
例えば学校別模擬試験で受験者500人の試験があったとします。 で、それで偏差値40台をとってきた。 「あー。もう絶望」 ってことになるのかもしれないのですが、しかし、この500人、それなりにその学校を狙っているので、かな… 続きを読む »
ここまで入試が近づいてくると、何とか合格してもらいたいという気持ちがどんどん強くなっていきます。 一方でそれは親の焦りにもつながるところがある。 まだ、こんなことで間違える。まだ覚えてない。ちゃんと確認して!と言ったのに… 続きを読む »