伸び盛りの子
ここに来て、良く出来るようになった子どもたちがいます。 もう少し、早くできるようになってほしかった、とか、最初からやる気になってほしかった、とかまあ、言い出せば切りがない。 しかし、ここでできるうようになったのは実はベス… 続きを読む »
ここに来て、良く出来るようになった子どもたちがいます。 もう少し、早くできるようになってほしかった、とか、最初からやる気になってほしかった、とかまあ、言い出せば切りがない。 しかし、ここでできるうようになったのは実はベス… 続きを読む »
子どもたちにはそれぞれいろいろな欠点があります。 例えば、問題文を急いで読んで読み飛ばすくせ。 答えが出たとなったらすぐ書いてしまうくせ。 かと思うと、じっくり考えているうちに、つい時間が足りなくなってみたり。 当然、そ… 続きを読む »
第三波はなかなか大変で、明治神宮も大晦日16時で閉めるそうです。 終夜運転もなくなりそうで、実際に初詣の出足も多くはないかもしれません。 で、入学試験会場に向かう子どもたちのかばんは例年いろいろなお守りがついています。お… 続きを読む »
算数の解説をしていて、答えが条件と合わなくなってきました。 うん?と思って、問題文を見ると、思っていた条件と違っていました。まあ、解けないから、見て確認したから、できたわけですが、しかし、最初の時間はもったいなかった。 … 続きを読む »
各校がコロナに感染した場合の対処法について発表をしていますが、大方の学校では感染者、濃厚接触者になった場合受験ができないようになっています。 またその場合の追加入試も認める学校は少ない。 当初予想された通りになりました。… 続きを読む »
入試前、今年は学校を休む子が増えるだろうという予測が出ているそうですが。 まあ、それは当たり前かもしれません。今回ばかりは、なかなか厳しいものがある。 私立によって、コロナ対応をしないと決めた学校も出てきているので、した… 続きを読む »
模擬試験なら、答案が返ってくるので、「え、これは3って書いたし」と言って先生にいって、訂正してもらえるかもしれません。 しかし、本番の入試では答案は返ってこない。 自分では正しい答えをかいたつもりであっても、実はちゃんと… 続きを読む »
これはやる、と決めて、それが続く子とそうでない子がいます。 これは性格もあるのだけれど、やはりそういう実績を積んで「自分はやれる」という自信があるかどうかも大きいようです。 例えば夏休みに、毎日漢字と計算の練習をしよう、… 続きを読む »
過去問の問題集は10年分収録されている学校が多いですが、たまにそうでないものもあります。 ない以上はやらなくていい、と思うわけですが、ちょっと考えるとおかしい。そう、その前の過去問集も古本屋に行けばあるかもしれない。(実… 続きを読む »
2021年の入試はコロナ禍で、随分風景が変わりそうです。 まず、塾の応援がなくなります。最早当日、応援ぐらいしかやることがなかったわけですが、まあ、感染の拡大を考えれば、校門の前にずらっと並ぶわけにもいかないでしょう。 … 続きを読む »